2015年12月25日金曜日

刺繍 名前を刺繍する方法ひらがなの『あ』とアルファベットでイニシャルを作る

刺繍って難しいなっていうイメージで
私もチャレンジするまでは
無理なんだろうなって…思っていました。

名前は、書いちゃうか
名前シールをアイロンしちゃう(^^♪
だから大丈夫だと思っていたんですが

毛糸の手袋に名前がいるって子供に言われ
Σ(lliд゚ノ)ノ ンヵ゙ぁッ!!!ってなりして・・・

チャレンジしてみたら
意外と簡単に出来ちゃいました。

最初は、うまくできないところもあったけど

徐々にコツがわかると
楽しくなっちゃいますよ☆









これのくり返しです(^^♪

動画で見たい人は下の動画を見て参考にしてみてください☆

 






こっちは、アルファベットで、イニシャルを*:.。☆..。.(´∀`人)
バックステッチだけで単純な作業ですがいい感じかな(^^♪

刺繍 簡単にできるワンポイントの花の刺繍の仕方

刺繍 簡単にできるワンポイントの花の刺繍の仕方です
いろんな色でたくさん刺繍しても可愛いです☆

幼稚園入園前に児童館へよく遊びに行っていました。
字が読めないわが子
だけど自分の持ち物は自分で管理したい!!
自我が芽生えてて
手さげバックの名前の横に刺繍をしました。
字が読めなくてもマークだとわかるんですよね(*^_^*)

いろんな色や形を楽しんでみるのもいいですよ☆

2015年12月13日日曜日

クリスマスがまちどうしくって

子供たちは、クリスマスを楽しみに待ってます☆
幼稚園でも小学校でも
クリスマスのお楽しみ会があるみたいで
その日を指折り数えて
わくわくしながら
就寝する毎日
お楽しみ会を楽しめるように
風邪をひかないように
栄養や環境に配慮しなきゃっ(^^♪





一番下のチビちゃんは
クリスマスツリー
はまってます(*^_^*)
オーナメントを飾って喜んでるのは微笑ましいのですが
飾りをぜ~~~んぶ
ポイポイ
Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~
ただの
にしてしまったり
飾ったり
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
壊れそうなものは
とり上げて
フエルトで作ったものを
喜んで飾ってます。
毎日1つ
作ると楽しい
だいたい
15分もあれば
1個完成です
わくわくのクリスマス
もう少しです



2015年12月12日土曜日

幼稚園生活☆年少から年長へ☆こんなことが出来たらいいね・・・私の子育て体験談

わが子は、2年保育の幼稚園に通っていました。
年少から年長にあがると、先生からこんなことに挑戦してと言われたことを書いていこうと思います。
過去のブログ
園準備&通って思ったこと・・・どこまでお家で練習出来たらいいかな
http://hanamaruhosii.blogspot.jp/2014/07/blog-post_3.html


よかったら参考にしてみてください



年少から年長へ一人遊びから集団遊びへ




入園してすぐのころは、一人遊びをしてることも多いですが、年長に入る頃には、仲のいいお友達とだったり少数のグループで、一緒に何かをすることが出来るようになってきます。

お互いが主張するとぶつかり、ケンカになることもしばしば・・・

年少のときには、まだ難しい年齢だからと先生もやさしく見守ってくれます。

年長になると、譲ることや相手の気持ちに立つことなど先生から注意されるようです。

一歩ずつ集団生活を学んでいきます。

ココは、お家で出来るようになることではないので

お家に帰って、喧嘩したとか・・・いやな思いをしたとか・・・

子供が話してくれる内容に耳を傾けて、次はどうしたらいいかとか

嫌なことはお友達も嫌なんだから真似しないようにって

お話して、一歩ずつサポートして言ってあげるといいかもしれません。


わが子ですが・・・

入園して数カ月がたち夏休みが明けて・・・秋が来ても・・・

集団の輪に入らず単独行動をしていました。

1人でふらふらしてるわが子。すごく不安で担任の先生によく相談していました。

自由遊びの時間は、やりたいことに没頭し

先生のお勉強の時間(絵を描いたり、お遊戯したり)はお友達と仲良く出来てると言われ

しばらく見守ることに

年長になってドッチボールや鬼ごっこ・・・集団で遊ぶ楽しさに目覚めてからは

みんなと仲良くできるようになりました。









年少から年長へお弁当の移行


年少のときには、食べれる物・・・苦手な食材入れないようにと先生からお話がありました。


お弁当を綺麗に食べる・・・時間内に片づける


とにかく、出来たという喜びで自信を付けましょう☆


といわれました。


綺麗に食べれたことを毎日のように自慢するわが子が可愛く、微笑ましかったです。


でも年長になると、挑戦する気持ちを持ちましょうと言われます。


小学生になると給食です。


好きなものばかりが出るわけではないのです。


いきなり嫌いなものや苦手な食材をお弁当に詰めるのではなく


家でチャレンジしてみて大丈夫そうなら入れてみる。


子供と挑戦する気持ちを高めていけるといいかもしれません。


食べてみたら、以外に美味しかった・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚


なんてこともしばしばありました☆


母の料理の腕や子供の味覚が成長してるのかもしれませんね*:.。☆..。.(´∀`人)










お箸を持つのも、まだ難しい年齢ですが、年長さんになると正しい持ち方を心がけましょうと言われます。厳しくすると食べる事が嫌になってしまうかもしれませんので


様子を見ながら持ち方を見てあげるといいかもしれません。






もうひとつ。


お弁当袋はどんなタイプですか??


巾着やマジックテープ式ではないですか??


最近は、靴ひもを結ぶのではなくマジックテープタイプの靴が多く子供には履きやすいのですが


結ぶことや紐をほどくことの経験が少ないみたいです。


お弁当袋をハンカチやバンダナに変えて包む練習をしておくと後々、いろんなことにつながるようです。これも、お家で練習してから包むお弁当袋に移行した方が手先を使って練習になりますよ☆


















年少から年長へトイレの使い方

年少のときには先生が手助けしてくれますが、だんだんと自分のことは自分で出来るようになってきます。

女の子は、特に年長になってから先生から注意を受けることは少ないみたいですが

男の子は、ズボンを下げすぎないように・・・お尻を見せない格好でするとカッコイイよ!って先生に言われるみたいです。最初・・・私は女なので・・・お尻を出さずにようをたすってどういうことなのか??わけがわからずどうするのかわからなかったのですが、パパがそこはサポートして子供に教えてくれました。しかし、慣れるまで、変な所におしっこがついちゃってΣ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~履き替えることがしばしばありました(笑)




男女ともに先生から言われる事は、和式トイレも使えるようにしましょうと言われます。

洋式トイレがほとんどのことが多いですが、幼稚園や小学校では洋式トイレよりも和式トイレの方が数が多いこともしばしば。わが子が通った幼稚園は、和式トイレが6個、洋式トイレが1個という感じで、行列になることもしばしばでした。足腰が鍛えられる和式トイレ!使えると子供も便利になります。




年少から年長への移行を思いつくままに書いてみました。

参考になるのか・・・不明ですが。

私が先生から言われたアドバイスです。

よかったら参考にしてみてください(^^♪






2015年12月4日金曜日

子供会のクリスマス会の準備に奮闘中





年末のイベントに向けて、試行錯誤中です。

子供会の役員なので
今年のイベントを考えなくてはいけません。

公民館で、園児(保護者付き)~小学生を対象で行います。


  • ビンゴゲーム大会

全員にお菓子の詰め合わせが貰えるようにハズレくじなしにしました
ビンゴゲームというものを楽しんでもらえるように工夫


  • クリスマスらしい工作の会




予算はかけれないのでダンボールを使ったクリスマスの壁掛けを作ることに
時間は30から40分程度で作れるように
シンプルに考えました☆


  • ケーキを食べる

子供会の予算でメインに考えたのが、ケーキ代
ビンゴ大会のおやつも一緒に食べながら
親睦を深めてもらいたいです☆


毎年、ありきたりな感じですが
子供たちの喜ぶ顔を想像しながら楽しい会になるように
いろいろ模索したいと思います。


折り紙で、サンタさんを沢山折って楽しもう☆クリスマス向けのおりがみ

もうすぐクリスマスですね☆ 子供と一緒にツリーを飾ったりして楽しめますね☆ 子供会で、クリスマス会を催します。 チョットしたお菓子の詰め合わせを用意する予定になっています。 お土産袋にサンタさんを付けるとクリスマスぽ食っていい感じになりそうです☆ 師走で何かと忙しいけど 子供のため・・・役員として 頑張ろうと思います(*^_^*)