2014年6月20日金曜日

色を覚える、生活の中で色を自然と身につける 

私の子育てで、実践していることです。私の考えなので、参考までに読んでください










赤ちゃんが目で物を追うようになったら

色には名前があることを教えてあげましょう。



おもちゃを渡す時、基本になる色を言って渡す。



赤い色のボールなら

『ボールどうぞ』ではなく『赤いボールどうぞ』ってな感じで



わが子は、あまり話をしない、無口なんだって言うお母さんがいますが

一緒に遊んでいると、母親の声かけが少ないように思いました。



例えば、コロコロと転がるボールを

『はい』っと言って渡す。

中には、無言でわたすことも



毎回のように、『赤いボールが転がったね』っていうのは、母親にもストレスだし、傍から見ておかしい光景になるのでしょうが、沢山の言葉をかけてあげると子どもの刺激になると思います。

『赤いね』『丸いから転がるね』・・・最初は、独り言が多くなったなんて言われますが、子どもは話が出来ないけど、ちゃんと理解してます。そう信じて沢山の言葉をかけましょう。



あるきだした子供には2足の靴を用意しました。

洗い替えが必要なので、2足あると便利だったこともあり。



黄色い靴と青い靴を購入



最初は

『黄色い靴で、でかけよう』『青い靴を履こうね』って感じで

声をかけます。

『靴だよ』ではなく、色を付け加えることで、子どもに色の感覚を付けるんです。



自我が芽生えるころには

お出かけ前には2足を見せます

『黄色い靴と青い靴どっち履いていく?』



服のコーディネートから見たら変だなって思っても

子どもの気持ちを尊重してあげましょう。



右に黄色、左に青・・・なんて変な格好で近所の公園に出かけたこともあります。

寛大な気持ちで見守るのも大事。

あるきにくいので、遠出する時には・・・子どもに今日はごめんねって言って親が決めることもありました。そこは臨機応変に対応しましょう。



コップも赤・青・黄色といったプラスチックのコップに

『何色のコップになにを入れる?』



最初は、指さしで決めさせていました。

牛乳とお茶・・・といった2択にしていました。



自分で決める、生きていくうえで、自分で決めることってたくさんあるので

これは自立への導きとして、子どもとのかかわりも増えるのでいいことだと思って実践しました。



傍から見たら、わがままに育ててる、子どもにいちいち聞いている、子どものいいなり・・・

なんて批判もありました。



のどが渇いただろう、水分補給の時間だから、飲み物をコップにいれて『はいどうぞ』では、せっかくのお勉強できる時間がもったいないと思います。手はかからないので楽ですが・・・



ジュースが欲しいと言うから与えるのではなく

飲み物は親が決める。甘いものばかり摂取すると、虫歯の原因です。

牛乳とお茶と親が決めたら、子どもがジュースと言たとしても2つの中から選ばせるように。



この物を選ぶと言うのは、集団生活においても役に立ったと思います。

先生が、折り紙をたくさん並べて、好きなものを3枚持ってくださいと言っても

選べない子が何人かいます。

親が、『はいこれ』と言って渡していると、子どもは与えられるまで待つようになります。



脱線したので、色についてに戻ります。



指さしでほしい色のコップやクレヨンが選べれるようになったら



テーブルに紙とクレヨンを出しましょう。

『どんないろがすき』わが子は大好きだったので

この歌を歌いながら、クレヨンで自由におえかき。



子どもが飽きるまで、グルグルと書きました。



クレヨン12色ぐらいあると、生活の中で、目にはするけど、なんて色なんだろう?って思う色が出てきます。子どもが指さししたり、これ何?って聞いてくれたら



大成功。



子どもが、知りたいって気持ち、好奇心が芽生えたって事です。



コレナニ?はとっても大事な事なので、とことん付き合ってあげてください。



2人目以降の子供って、なかなか手がかけてあげれませんが

上の子って母がしてきたことをちゃんと理解してるものです。

出かける前に下の子に『黄色い靴と青い靴どっちがすき?』っていうように会話をしていました。



母親の手がふさがってる時に、上の子が下の子に伝授してくれます。



初めての子育ては、しっかりと、コニニュケーションをとりながら

愛情を注ぐことで、下の子が出来た時に、その愛情を分け与えてくれる事でしょう。













☆*:;;;;;:*☆私の考え方ですので、参考までに読んでください  ☆*:;;;;;:*☆


乳児・幼児の子育て☆数字が大好きになる。1から10までを子供に教える私の方法とは

一私の子育てに関する
持論です。参考までにしてください。







お勉強は、机の上でするもの

そう思っていたんですが

幼児期の子供に

覚えてほしいことってたくさんありますよね



例えば、1から10までの数を数える



1.2.3.4.・・・



まずは、数字になれることからしましょう



我が家では、お風呂からあがる時には、みんなで湯船に肩まで浸かり10まで数えてからあがる



我が家のルールがあります。



ベビーバスに入れてる頃から、洗い終わって湯船で温まる時



子どもと目と目を合わせて、



いち・にい・さん・・・じゅうって数えてからあがります。



これを毎日、ちゃんと繰り返してると自然に数えられるようになりました。



発音や数字が抜けることが多少あっても目をつむり

できたことをとりあえず褒めてあげる。



毎日の繰り返しで、反復練習になるので、上達も早いです。



そして、指を折って数える



コレが子どもにとっては、難しいようですが



出来ないことができた時の嬉しそうな表情は、なんとも言えません。

できた!と言う嬉しい気持ちを家族全員で褒めてあげると

やる気がみなぎってきます。



一緒に毎日、トレーニング。



そして、10まで数えれたら



今度は、だんだん減らしていくカウントダウンをしましょう。



10..9..8..7..・・・0



これもまたまた難しいのです。



最初は、3..2..1..0くらいから徐々に増やしていきましょう。



とにかく、できた時のリアクションを大きくし

子どもとの喜びを分かち合う。

子どもは得意げに、できると何度でも数えてくれます。



お風呂で勉強

子どもにとっては、遊びの一つです。



テレビやおもちゃがない環境だから集中するようです。



数を順番に数えられるようになったら



何個あるのか!を数える練習をします。



おやつを数えてから食べる。

ミニクッキーなどをお皿に並べて、何個あるかな?をします。



とりあえず、日々の生活の中で

数えることを反復練習することで、数字が大好きになります。



遊びの一環、生活の習慣的なものに数字をとりいれることで

自然と身につく気がします。



☆*:;;;;;:*☆私の子育て持論なので、参考までに読んでください☆*:;;;;;:*☆









出産祝いで頂いたもの  嬉しかった点と困った点。

私の私的な考え方ですので、出産祝いを贈る方の参考までにしてください。





私が実際に頂いて、嬉しかった点と少々困った点をまとめてみました。



  • ベビー服
赤ちゃんに可愛い服をプレゼント、素敵なデザインだし、着せる楽しみもありました。

お出かけなどにも重宝しました。



ただ、赤ちゃんの成長はものすごく速いので、新生児用の洋服は2ヶ月も着れなかったです。季節が変わって着れなかったりしました。



70センチ、80センチをプレゼントしてくれた方もいらっしゃいましたが、赤ちゃんの成長と季節が合致せず、タンスにしまったままとかって事も・・・私は3人産みましたので、一番目のこの時にもらった着れなかった物が3番目で、着せれたって事がありました。



サイズと気候を店員さんなどに聞くと教えてくれるので、参考にした方がいいかもしれません。



スタイとかの小物が無難かなと私は思いました。



  • マザーズバック
頑張ったママへのご褒美と赤ちゃんが楽しく外出できるようにっていうメッセージ付きで頂きました。

お出かけの時に重宝しました。普通のバックに比べて、ポケットが多く、哺乳瓶がすっぽりと入るスペースがあったりしてとっても便利でした。



初めての子供の時にもらった時にも助かりましたが、消耗品なので2人目以降の時にも嬉しかったです。

  • オムツ
赤ちゃんには欠かせないし、毎日必要なものなのでスゴク助かりました。

ちょっと高い、プレミアム商品などは、ありがたかったです。

ただ、入院中にもらうと退院の時にかなりの荷物でした。

新生児用のオムツは、1ヶ月ほどしか使わないので、産まれてくるからと買いこんでた時にはあまりました。ワンサイズ大きいSサイズを下さった方もいました。



オムツケーキ

見た目も可愛いし、テンションが上がりました。

Sサイズだと1ヶ月ぐらいで崩して使いました。

Mサイズだと3.4ヶ月ぐらい飾れました。

Lサイズは半年ぐらい飾れました。

1歳のお誕生日の時に、購入したことがあります。

赤ちゃんはケーキが食べれないので・・・オムツケーキにしたんです。座ったり立ったりできる頃なので、お誕生日の写真がとっても華やかになりました。

  • おしりふき
赤ちゃんが毎日つかうし、必需品で、箱で下さった方もいらっしゃいました。

毎日使うし、赤ちゃんが成長してトイレに行ける日まで、必要なものなのでいくらあってもいい物ですが、2箱を梱包してくださった方がいて、かなりの重さで産後の体調では、産院から家に運ぶのが辛かったです。肌に合う合わないもあるし、ママの好み・・・厚手がいいとかトイレに流せるタイプがいいとか・・・助かるものですが慎重に検討した方がいいかなと思った。

  • ベビー食器
産まれたての子に、食器?って初めての出産の時に思ったんですが

5ヶ月ほどたつと離乳食がはじまるんです。

そこからが、本当に活躍してくれました。割れにくいタイプの食器であれば、6歳ぐらいでも重宝して使えました。

2人目以降でも頂けるととっても助かりました。

  • 音が出る絵本
3ヶ月ぐらいの時から活用できました。

定期健診の時や予防接種などの外出時にも持って出かけました。

カバンに入る大きさでかさばらず、赤ちゃんもご機嫌になるのでよかったです。



上の子がいると、下の子をあやしてくれる道具になり、手遊びなどを見せながら一緒に遊ぶという感覚が出来てとっても助かりました。



  • 玩具
上のこの時、積木のセットを頂きました。硬いし角があるし、危ないような気がしました。いつ使えるのかなって思ったんですが、座れるようになってから幼稚園を卒業するぐらいまで使えました。

すぐには必要がないけれど、長く使えたのでブロック系も助かりました。









☆*:;;;;;:*☆ 私の体験談ですので、参考までに ☆*:;;;;;:*☆






2014年6月5日木曜日

廃材工作 牛乳パックを使って パクパクと口が動く人形





幼児が喜ぶ、パクパク口が動く人形です。
牛パックで簡単に作れちゃいます。

歯磨きをしたり、物を食べさせたり
色んな遊びが広がります。

3歳の子供も自分でパクパクと動かすことが出来ました。

小学校低学年では、自分で作ることが出来ました。

親子で楽しんでみてください。

用意するものは

牛乳パック
ハサミ
のり
油性ペン
折り紙などの飾り付け用






牛乳パックをこの形に切ります

そこの部分を半分に折る
ココが口になります


作りたい形に
油性ペンで下書きします




ハサミでカットします
折り紙や布テープなどを用いて
飾り付けをします


これは布テープを用いて作りました