2016年4月27日水曜日

遠足☆幼稚園の親子遠足☆備えあれば憂いなし(*^_^*)


春の親子遠足

わくわくする子供にドキドキする親・・・って感じした。

遠足で注意する点などを書いていこうと思います☆

まず、
集団生活に入ってるので
基本は
子供のものは、子供に持たせます。
お弁当、水筒、エチケット袋、おやつ、など子供のリュックに入れてあげましょう☆
まだまだ小さな手の子供たちには色々難しく
上手には出来ないと思います。
やり方を教えてあげながら、自立を促しましょう(*^_^*)

遠足や野外活動に向けて、そーっと見守り、やさしく教えてあげましょう。
今後の活動につながって、きっと子供の役に立ちますよ☆


ピクニックシート

1人用の小さなものを2枚!用意しましょう☆
子供の分、大人の分です。

私は、最初いつも家族で使う4人用ぐらいのピクニックシートを用意しちゃいました(>_<)
広げるのも私で、片づけも私がしないと・・・子供には大きくって難しいんです。
しかし、ベテランママさんは一人用の小さなシートを広げる、片づけるを子供にちゃんとさせてたんです!手本を見せて、教えてました\(◎o◎)/!さすが(*^_^*)ってなりました。
1人で出来るように、ちゃんと配慮されててステキ*:.。☆..。.(´∀`人)
今後の野外活動を考えるとピクニックシートの上手な使い方を教えてあげるチャンスなので
小さいサイズのものを2枚用意するといいですよ☆

この小さなシートは、遠足や幼稚園の園庭でお弁当の会など、野外活動で小学校まで使えましたよ☆

お弁当

春先や秋の遠足で気候がよくても、食材が痛まないように注意が必要です☆
ケーキ屋さんでもらう保冷剤を子供の弁当の上に乗せておくと安心かも(*^_^*)

ウキウキで、走り回ることを想定して、ギューーっと隙がないようにお弁当に詰めておきましょう☆

わが子のお弁当をキャラ弁にしてたんですが、縦揺れ横揺れで・・・お弁当がΣ(゚Д゚ノ)ノ無残でした。
家で蓋を閉めた時と・・・全く違ったものになちゃった・・・なんてことになります☆

テーブルで食べることが多い子供たち
お弁当を広げるときに注意して子供を見守りましょう(*^_^*)
意外と難しいみたいで、ひざの上で無残なことにならないように
お茶がこぼれて大惨事などなど失敗でテンションが下がらないように気にかけてあげてください。





おやつ

楽しいおやつタイム(*^_^*)
子供同士で交換したり、親同士で交換したり楽しい時間ですよね☆
最近は、おやつの交換が禁止されてるところもあります。
アレルギーの関係だったりだと思いますが。
禁止されてなくても、子供同士で交換する前に保護者の方に一声
「OOさん、食べれますか?」
って訪ねておくと、トラブルになりませんよ☆

よかったこと


☆ビニール袋☆
ゴミを持ち帰るエチケット袋として、買い物用のビニールと食品を入れる小さなポリ袋の2種類を4枚ほど持って行きました。
子供たちは遠足の場所で見つけた、葉っぱや石。どんぐり・・・など拾いたがり
持ち帰りたがります(*^_^*)
ビニールの袋に拾って入れて楽しそうでしたので、余分があるといいかもしれません。

☆フェイスタオル☆
汗をふくためにもっていってたんですが、お弁当のときに活躍しました。
シートで食べることに不慣れで、お茶がこぼれ・・・大惨事になりまして
タオルで拭くことが出来てよかったです。

☆着替えを一式☆
慣れない場所、ふわふわしたテンションで、トイレのタイミングがΣ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~
ってこともあります。
先生方も定期的にトイレ誘導してくれますが、モジモジのサインを身をとさずに注意です。
トイレ!って子供が言ってもそこまでが遠かったり
トイレが行列ってことがありました。
遠足シーズンで、他の園児や小学生がトイレに列を作って並んでて\(◎o◎)/!
予期せぬ事態になるので、早めにトイレに行っておきましょう

☆リュックサックに親も荷物を詰めていったことがよかった☆
沢山遊んで、帰りのバスで子供が爆睡してしまいました。普段お昼寝なんてしないし体力もある方だと思っていたんで寝てしまうことを想定していませんでした。バスから降りて幼稚園まで少し歩く距離があったんでリュックでよかったと思いました。

あとがき

ママ友が出来なかったり、子供が集団生活になじめてない姿を見ても
落ち込まないで!!
徐々に、仲良くなれますよ!
わが子も、グループで行動する子もいれば、単独行動ばかりの子もいます。
一つの個性だし、
焦らなくてもこの1年間で、徐々に集団になじめますよ☆
ドキドキワクワクの遠足をとにかく、親子で楽しみましょう*:.。☆..。.(´∀`人)



2016年4月25日月曜日

単三電池を単二電池に出来るらしい!


地震が来たら・・・

家族でしっかり話をしたことって
今までありませんでした。

小学校や幼稚園で
地震を想定した避難訓練
そして
災害を想定した児童を保護者へ引き渡し訓練

年に1回

訓練はあるけれど
防災??この町は今まで何もなかったから大丈夫っていう
なんだか不思議な自信が私の中にあったんです。

しかし、
ちゃんと防災に向き合おう。
最近、少しずつ思いが強くなってきました。

備蓄も大事。

家具の固定も大事。

色々調べてると
乾電池も大事みたいですね。
停電のときには、懐中電灯が大活躍するのだから。
っで

乾電池

我が家にある乾電池は何があるかな??探してみたら
ほぼ単3電池でした\(◎o◎)/!。
それには理由が
子供のゲームのリモコンに使うので

単三電池が沢山あるんですね。
充電して使う電池も単三電池でしたΣ(゚Д゚ノ)

そして肝心な
懐中電灯は、単二のものを使うものでした。
Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~アウトだわ。

いま、停電したら・・・使えないわ。
購入して備蓄しておかなくては・・・反省。

しかし、
もしも、無い状態で停電したら
何か代替え出来る方法は無いのかな??
気になったので
色々検索してみました。ネットって便利で

単三電池を単二電池に変える方法がのってました!!

\(◎o◎)/!





それも
めっちゃ簡単。
単三電池と単二電池は高さが一緒!!
Fcmt1_1
太さが違うだけ
だから
単三電池に紙を巻き付け
同じ大きさにするけ!!
ったったこれだけで
単三電池は単二電池に生まれ変わるみたいです。
もしものときには、応急処置として使えるかも!!
安全性は・・・私にはわかりませんが(@_@;)
今度実験してみようと思います。

2歳児!ママの姿を見てるのね(*^_^*)・・・子どもに真似されて


我が家の末っ子。

最近、

上の子のすることを真似して

背伸びする姿が可愛いんです(*^_^*)

服の着脱・・・まだまだ難しいのに

自分でやりたいんです(*^_^*)

お風呂から出たらパジャマを握りしめ食卓テーブルの下へ潜り込み

必至で服を着ようと悪戦苦闘。

まだまだ、出来ないのでカンシャクを起こして

ジタバタしながら・・・最後には大号泣(*^_^*)
なだめながら、少し手を貸し着替える\(゜ロ\)(/ロ゜)/
手がかかるけど
でも、自立しようとしてる姿が・・・カワイイんです。

そんな末っ子。

最近言葉も出てきました。2歳児のカワイイ単語(^^♪

「ちょうだい」「こっち きて」「ママ すき」

メロメロになっちゃうカワイイ単語をはなすんですが

先日、上の子にむかって
「ダメ#$%&&・・・ゲンコツよ!」「プンだからね」「わかった??」「ハイは??」

って一生懸命言ってるんです
それも
鬼のような顔してΣ(゚Д゚ノ)ノ


それって

私の真似なのね・・・・(=_=)

はたから見たら・・・私ってこんな感じなのかもΣ(lliд゚ノ)ノ

もうちょっと
かわいく怒ってみようかな(*^_^*)ってほんきで思いました(笑)

どんどん
吸収していく子供たち。

親も言葉使いや態度・・・・あらためなくちゃ(*⌒∇⌒*)




2016年4月10日日曜日

折り紙を組み立てる☆ユニット折りの紹介


折り紙を組み立てる!
同じものをどんどんつなげて立体に
はまると面白いです(*^_^*)

2枚で

3枚で





6枚で


徐々に増やしてチャレンジしてみてください(^^♪
面白い立体になります




次回はもっと増やす12枚からを紹介したいと思います