2015年12月25日金曜日

刺繍 名前を刺繍する方法ひらがなの『あ』とアルファベットでイニシャルを作る

刺繍って難しいなっていうイメージで
私もチャレンジするまでは
無理なんだろうなって…思っていました。

名前は、書いちゃうか
名前シールをアイロンしちゃう(^^♪
だから大丈夫だと思っていたんですが

毛糸の手袋に名前がいるって子供に言われ
Σ(lliд゚ノ)ノ ンヵ゙ぁッ!!!ってなりして・・・

チャレンジしてみたら
意外と簡単に出来ちゃいました。

最初は、うまくできないところもあったけど

徐々にコツがわかると
楽しくなっちゃいますよ☆









これのくり返しです(^^♪

動画で見たい人は下の動画を見て参考にしてみてください☆

 






こっちは、アルファベットで、イニシャルを*:.。☆..。.(´∀`人)
バックステッチだけで単純な作業ですがいい感じかな(^^♪

刺繍 簡単にできるワンポイントの花の刺繍の仕方

刺繍 簡単にできるワンポイントの花の刺繍の仕方です
いろんな色でたくさん刺繍しても可愛いです☆

幼稚園入園前に児童館へよく遊びに行っていました。
字が読めないわが子
だけど自分の持ち物は自分で管理したい!!
自我が芽生えてて
手さげバックの名前の横に刺繍をしました。
字が読めなくてもマークだとわかるんですよね(*^_^*)

いろんな色や形を楽しんでみるのもいいですよ☆

2015年12月13日日曜日

クリスマスがまちどうしくって

子供たちは、クリスマスを楽しみに待ってます☆
幼稚園でも小学校でも
クリスマスのお楽しみ会があるみたいで
その日を指折り数えて
わくわくしながら
就寝する毎日
お楽しみ会を楽しめるように
風邪をひかないように
栄養や環境に配慮しなきゃっ(^^♪





一番下のチビちゃんは
クリスマスツリー
はまってます(*^_^*)
オーナメントを飾って喜んでるのは微笑ましいのですが
飾りをぜ~~~んぶ
ポイポイ
Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~
ただの
にしてしまったり
飾ったり
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
壊れそうなものは
とり上げて
フエルトで作ったものを
喜んで飾ってます。
毎日1つ
作ると楽しい
だいたい
15分もあれば
1個完成です
わくわくのクリスマス
もう少しです



2015年12月12日土曜日

幼稚園生活☆年少から年長へ☆こんなことが出来たらいいね・・・私の子育て体験談

わが子は、2年保育の幼稚園に通っていました。
年少から年長にあがると、先生からこんなことに挑戦してと言われたことを書いていこうと思います。
過去のブログ
園準備&通って思ったこと・・・どこまでお家で練習出来たらいいかな
http://hanamaruhosii.blogspot.jp/2014/07/blog-post_3.html


よかったら参考にしてみてください



年少から年長へ一人遊びから集団遊びへ




入園してすぐのころは、一人遊びをしてることも多いですが、年長に入る頃には、仲のいいお友達とだったり少数のグループで、一緒に何かをすることが出来るようになってきます。

お互いが主張するとぶつかり、ケンカになることもしばしば・・・

年少のときには、まだ難しい年齢だからと先生もやさしく見守ってくれます。

年長になると、譲ることや相手の気持ちに立つことなど先生から注意されるようです。

一歩ずつ集団生活を学んでいきます。

ココは、お家で出来るようになることではないので

お家に帰って、喧嘩したとか・・・いやな思いをしたとか・・・

子供が話してくれる内容に耳を傾けて、次はどうしたらいいかとか

嫌なことはお友達も嫌なんだから真似しないようにって

お話して、一歩ずつサポートして言ってあげるといいかもしれません。


わが子ですが・・・

入園して数カ月がたち夏休みが明けて・・・秋が来ても・・・

集団の輪に入らず単独行動をしていました。

1人でふらふらしてるわが子。すごく不安で担任の先生によく相談していました。

自由遊びの時間は、やりたいことに没頭し

先生のお勉強の時間(絵を描いたり、お遊戯したり)はお友達と仲良く出来てると言われ

しばらく見守ることに

年長になってドッチボールや鬼ごっこ・・・集団で遊ぶ楽しさに目覚めてからは

みんなと仲良くできるようになりました。









年少から年長へお弁当の移行


年少のときには、食べれる物・・・苦手な食材入れないようにと先生からお話がありました。


お弁当を綺麗に食べる・・・時間内に片づける


とにかく、出来たという喜びで自信を付けましょう☆


といわれました。


綺麗に食べれたことを毎日のように自慢するわが子が可愛く、微笑ましかったです。


でも年長になると、挑戦する気持ちを持ちましょうと言われます。


小学生になると給食です。


好きなものばかりが出るわけではないのです。


いきなり嫌いなものや苦手な食材をお弁当に詰めるのではなく


家でチャレンジしてみて大丈夫そうなら入れてみる。


子供と挑戦する気持ちを高めていけるといいかもしれません。


食べてみたら、以外に美味しかった・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚


なんてこともしばしばありました☆


母の料理の腕や子供の味覚が成長してるのかもしれませんね*:.。☆..。.(´∀`人)










お箸を持つのも、まだ難しい年齢ですが、年長さんになると正しい持ち方を心がけましょうと言われます。厳しくすると食べる事が嫌になってしまうかもしれませんので


様子を見ながら持ち方を見てあげるといいかもしれません。






もうひとつ。


お弁当袋はどんなタイプですか??


巾着やマジックテープ式ではないですか??


最近は、靴ひもを結ぶのではなくマジックテープタイプの靴が多く子供には履きやすいのですが


結ぶことや紐をほどくことの経験が少ないみたいです。


お弁当袋をハンカチやバンダナに変えて包む練習をしておくと後々、いろんなことにつながるようです。これも、お家で練習してから包むお弁当袋に移行した方が手先を使って練習になりますよ☆


















年少から年長へトイレの使い方

年少のときには先生が手助けしてくれますが、だんだんと自分のことは自分で出来るようになってきます。

女の子は、特に年長になってから先生から注意を受けることは少ないみたいですが

男の子は、ズボンを下げすぎないように・・・お尻を見せない格好でするとカッコイイよ!って先生に言われるみたいです。最初・・・私は女なので・・・お尻を出さずにようをたすってどういうことなのか??わけがわからずどうするのかわからなかったのですが、パパがそこはサポートして子供に教えてくれました。しかし、慣れるまで、変な所におしっこがついちゃってΣ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~履き替えることがしばしばありました(笑)




男女ともに先生から言われる事は、和式トイレも使えるようにしましょうと言われます。

洋式トイレがほとんどのことが多いですが、幼稚園や小学校では洋式トイレよりも和式トイレの方が数が多いこともしばしば。わが子が通った幼稚園は、和式トイレが6個、洋式トイレが1個という感じで、行列になることもしばしばでした。足腰が鍛えられる和式トイレ!使えると子供も便利になります。




年少から年長への移行を思いつくままに書いてみました。

参考になるのか・・・不明ですが。

私が先生から言われたアドバイスです。

よかったら参考にしてみてください(^^♪






2015年12月4日金曜日

子供会のクリスマス会の準備に奮闘中





年末のイベントに向けて、試行錯誤中です。

子供会の役員なので
今年のイベントを考えなくてはいけません。

公民館で、園児(保護者付き)~小学生を対象で行います。


  • ビンゴゲーム大会

全員にお菓子の詰め合わせが貰えるようにハズレくじなしにしました
ビンゴゲームというものを楽しんでもらえるように工夫


  • クリスマスらしい工作の会




予算はかけれないのでダンボールを使ったクリスマスの壁掛けを作ることに
時間は30から40分程度で作れるように
シンプルに考えました☆


  • ケーキを食べる

子供会の予算でメインに考えたのが、ケーキ代
ビンゴ大会のおやつも一緒に食べながら
親睦を深めてもらいたいです☆


毎年、ありきたりな感じですが
子供たちの喜ぶ顔を想像しながら楽しい会になるように
いろいろ模索したいと思います。


折り紙で、サンタさんを沢山折って楽しもう☆クリスマス向けのおりがみ

もうすぐクリスマスですね☆ 子供と一緒にツリーを飾ったりして楽しめますね☆ 子供会で、クリスマス会を催します。 チョットしたお菓子の詰め合わせを用意する予定になっています。 お土産袋にサンタさんを付けるとクリスマスぽ食っていい感じになりそうです☆ 師走で何かと忙しいけど 子供のため・・・役員として 頑張ろうと思います(*^_^*)

2015年11月10日火曜日

雪の結晶の作り方(2パターン)折り紙を使った切り紙

ショッピングモールがクリスマスのディスプレーに*:.。☆..。.(´∀`人)
子供たちもクリスマスプレゼントのことを少しずつ考えてる様子(^^♪
先日上の子が
サンタさんってホントにいるのかな??って
そんなことを言い始めました(*⌒∇⌒*)
いるよ!!サンタさんはいる!!

わがやも、クリスマスらしく準備を始めよう(^^♪
切り紙で壁に飾ると可愛いんですよね☆

フエルトでお弁当『海老フライ』の作り方


海老フライ
フエルトで作るお弁当にも(^^♪
入れてあげると喜びました*:.。☆..。.(´∀`人)
チョット豪華になりますよね☆

大人の中指もしくは人差し指の大きさを意識すると
いい感じの大きさになりました☆
フエルトの色を工夫して
こんがりにしたりしても面白いかも(^^♪

フエルトでお弁当『グリーンの野菜』の作り方。とっても簡単。

フエルトで作るお弁当シリーズです(^^♪
今回は、お野菜!!
お弁当には欠かせない
緑色のお野菜*:.。☆..。.(´∀`人)
作り方は
一番簡単かも(^^♪


次は、イチゴを作り方法をアップ予定です☆
ニャハハ(^^♪

2015年11月6日金曜日

フエルトでお弁当『卵焼き』の作り方。とっても簡単です。


最近、100円ショップの手芸コーナーがいろいろ楽しめる。
今回、フエルトに注目してみました☆
ぬくもりのあるフエルトで
お弁当を再現*:.。☆..。.(´∀`人)
今回は、とっても簡単初心者さん向けの卵焼き。



2015年10月27日火曜日

【折り紙】折り紙でどんぐりを折る。ひと工夫でどんぐりちゃんに


秋になると
子供たちが夢中でひろう
どんぐり

とっても簡単に折れるので
子供と一緒に楽しみました(*^_^*)

そして
顔を書いたら
めっちゃ愛らしくなりました*:.。☆..。.(´∀`人)

2015年10月26日月曜日

お風呂場が大変(^^♪・・・クラゲが住んでる??

先月から我が家では、一人一役。


お家のお手伝いを命じることにしたんです*:.。☆..。.(´∀`人)




一番下の子は、玄関の靴をそろえる!


真ん中は、食事の時のテーブル拭き!!




一番上の子は休日だけお風呂を掃除する!!!


子供たちは、以外にも私の仕事です(^^♪って




なんだか嬉しそう。




私もめっちゃ助かります。




最初は、どんだけ洗剤かけ・・・どんだけ水を消費するのかと(T_T)




光熱費がぁ==Σ(゚Д゚ノ)ノ 




勘弁してよって思うほど下手だったけど




最近では手際よくこなして




綺麗でしょって自慢してくれる(笑)


いつまで続くのかはさておき (^^♪


そんなある日




の子がお風呂場に入り




数秒で出てきたんです




そして
台所で洗い物をする私をものすごい顔で見つめ




ねぇ~~。


お風呂に・・・クラゲがいるんですけど\(-o-)/
って


Photo




不思議なことを言うんです。




なにをふざけてるのかと思い




洗い物を続ける私に




真顔で

昨日最後に入ったの・・・だれ??クラゲどうするの???

えぇ??

本気で言ってるんだと思い。


昨日最後に入ったのは・・・パパ。

そうだ!!


昨日飲み会で、午前様だったパパ!!

酔っ払って帰宅したパパだ!!


すぐさま、お風呂場に駆けつけそーーっと蓋の隙間からのぞくと


透明な物体が沈んでるような

ビニール袋かな??って


思って手を入れとり出そうと思ったら


ヌルゥ~~っとしたいやな感触と重さに


Σ(lliд゚ノ)ノ キェ~~~~~~Σ(lliд゚ノ)ノ


絶叫した私。


子供たちは絶句で見つめ。。。。



これは!!本人になんとかしてもらわないと


寝室で寝ているパパをたたき起し

お風呂場に連行!!


寝ぼけた感じのパパ

湯船をボーーッとのぞき込み

笑みを浮かべ

私を見るパパ

なによって思っていたら

『サロンシップで騒いでたの??』って

わらいながら引き揚げた物体は

水をたくさん吸収したサロンシップ

Σ(゚Д゚ノ)ノマジですか。。。 


正体がわかると怖くない。



ホントだ
シップだ*:.。☆..。.(´∀`人)






なんだか朝からどっと疲れた(笑)

そして

上の子とお腹を抱えて笑いました(*^_^*)




2015年8月31日月曜日

【工作】牛乳パックを活用して、万華鏡のような不思議な箱の作り方




わぁ~~なにこれなにこれ!!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
子供たちが、目を輝かせてみてくれたのが
牛乳パックを活用した万華鏡のような不思議な箱



たったのこんだけ


雑な部分がありますが
楽しい工作の
参考になれば幸いです☆

2015年5月29日金曜日

食が細いわが子に☆幼稚園のお弁当を少し工夫しました(w´ω`w)お母ちゃんの知恵






幼稚園に通いだしたわが子


わが子はお弁当を持参の幼稚園です。


食べる量ってホントにその子その子で違うんですよね。


わが子は・・・・食が細い。


食べれる量が少なく・・・ちょくちょく食べる感じの子。


集団生活までは


朝ごはん食べて

10時にちっちゃいおにぎりを食べて

お昼ご飯食べて・・・

3時におやつを食べて・・・

17時に晩御飯をつまみ食いし

19時に夕飯を食べる。


でもいざ集団生活に入ってすぐにガッツリご飯を食べなさいなんて言っても無理(>_<)です。


お弁当もたくさん食べてほしいから、しっかり入れちゃいたいんだけど

時間が限られてる集団生活。

30分から40分の時間で食べれる量を考えて詰めてあげなくては。


そして全部食べれた!!っていうのが子供には自信にもつながると聞いてるので

母も色々工夫しながらのお弁当作りです(*^_^*)


小さなお弁当箱を用意しても半年もすると倍の量食べれるようになった

上の子の経験を生かして

こんな感じのお弁当にしてみました


Photo_3



キティーちゃんの包み・・・・これ実は、空箱なんです。


不要になった空き箱をチョキチョキ切ってお弁当のサイズの箱を作り

可愛いアルミホイルでぐるっとひと巻きしてラッピング。

その上にサランラップで箱が汚れないようにと、衛星を保つために巻きつけました(w´ω`w)



お弁当のサイズを自由に調節できる!!

サランラップを毎日交換すればしばらく使える*:.。☆..。.(´∀`人)

これはいい考えだなって(*^_^*)我ながら鼻高々(笑)



食べれるようになったら、箱を無くそうねって子供に伝えました。

目標があるっていいことですよね(*^_^*)



ただ・・・担任の先生に伝えてなかったので

これはなんだ!!って先生困惑しちゃったみたい。

わが子も先生に、『母ちゃんが絶対に開けるなって言った!!』としか伝えれなかったみたいで(>_<)お騒がせしちゃいました(w´ω`w)



食べれる物を少しづついれて

綺麗に食べれたよ*:.。☆..。.(´∀`人)っていう

子供の笑顔を楽しみに

毎日頑張ろうと思います(*^_^*)






2015年5月12日火曜日

父の日にむけて(*^_^*) 枕カバーを作成してみよう*:.。☆..。.(´∀`人)

先日の母の日

子供たちから何かプレゼントをもらえるだろう

そう期待していました・・・・
しかし
何もなし((+_+))

パパに何もないの??ってさいそくしてみたら

私の好きなチーズケーキを買ってきてくれた
(*^_^*)

催促してもらったけど、プレゼントは嬉しい(*^_^*)

来月は父の日!!

子供たちに何か作ろうよって声をかけてみた☆

縫物がしたい!という上の子。
簡単に縫えて、役立つものを模索中。

そこで、枕カバーを作るのはどうかなって思い
試作品を作ってみた☆

意外と簡単で、これから汗ばむ季節
毎日洗濯したいし、沢山作ってもらおうかなって思います(笑)


バスタをルを使ったので吸収はいいです☆
ただ大人だと、顔にかたがつくのかも??
いろんな布で試してみようかな*:.。☆..。.(´∀`人)

父の日に、愛情込めた枕カバーいかがですか??





2015年5月11日月曜日

遠足ラッシュ(*^_^*) 食の細い子のお弁当をどうする??少し工夫を書いてみました






春の遠足・:*:・(*´艸`*)ウットリ・:*:・


お外で食べるごはんは、格別に旨いんです(*^_^*)


ウフフ・:*:・(*´艸`*)・:*:・ホノボノ・・・・・




(*≧m≦*)なんてしてられない!!


母は、お弁当ラッシュに向けて奮闘せねば!!


まずは、小学生の遠足!!日程確認!カレンダーにチェック!!




そして、幼稚園・・・フムフム、小学生とは別日・・・しかも幼稚園の弁当がいらない日・・・ガックリ。。。




小学生の子は、去年の遠足まで幼稚園のときの弁当箱にプラスでもう一個お弁当箱を足して

2段にして持って行ってたけど、そろそろ大きいシンプルな弁当箱が欲しいなって言うので


2サイズアップの大人用のお弁当箱を購入!!

前日までに、献立を考え彩りを考え


準備万端でお弁当を作り(◎´∀`)ノ


出来た弁当を揺さぶり・・・縦揺れ、横揺れ・・・揺さぶリチェック!!

中身が動かないことを確認(*^_^*)

これなら少々の衝撃にも耐えれる(*≧m≦*)ニンマリ(*≧m≦*)


完成*:.。☆..。.(´∀`人)


お弁当袋に入れようとしたら


w(ll`Ω´;)wガーン



入らない。。。。



そりゃそうよね・・・お弁当箱を新しく大きいのにしたんだもんね(@_@;)

幼稚園のお弁当袋に入るはずがない((+_+))



慌てて、バンダナで包み

ブーイングの子供に平謝りで

遠足に送り出し


天気も良かったのでこんがり日焼けした子供ニコニコで帰宅

綺麗に食べてくれたお弁当箱を見るとシアワセ・:*:・(*´艸`*)ウットリ・:*:・



別の日

幼稚園の親子遠足!!

母たちの目もあるし、母気合い入れちゃいます(*^_^*)



でも食の細いチビちゃん。

大好きなキャラクターのお弁当箱をどうしても持っていきたいと言う



しかし・・・大きすぎちゃうのよね。お弁当箱が\(-o-)/



色々考えて

お弁当箱に箱を作って入れてみました。

仕切りプレートとは別に箱で埋める作戦。



12312321231



いい感じの大きさに切った箱をキャラクターのついたアルミホイルで包み

上からラップで包む。



洗えないけどラップを毎回交換するとしばらく使えます。





遠足で、ママさんたちがスゴイアイデア!!ってほめてくれました

(*^_^*)テレマス。



これなら、しばらくこのお弁当箱を使えるし

子供の好きなキャラクターのお弁当箱を持たせてあげれる。



食べれる量が多くなったら箱を小さく作り直すだけでいいもんね☆



蒸し暑くなってくるので衛生面に気をつけながら、お弁当作りを楽しもうと思います☆








2015年4月11日土曜日

【工作】簡単に作れる、ゆらゆらとそよぐ、カワイイ『こいのぼり』作り方。A pretty carp streamer is made with c...




子供と一緒にこいのぼりを楽しんでみてはいかがですか??

材料は
折り紙・・・3枚
ストロー・・・1本
セロハンテープ
筆記用具

たったこれだけです。

年長さんは、芯を丸めるところは難しくできませんでしたが
そのほかは、大人の手を借りずに作りました。

幼児は、お魚の絵を一緒に書いて大人がほぼ作りました。
手首をクルクルと回転させて
そよぐ、こいのぼりに
ニコニコで回し続ける姿が愛らしかったです。

おススメの工作です。

2015年3月9日月曜日

入園準備でお弁当袋を作成☆いろんな形や作り方があるお弁当袋の利点など



基本のお弁当袋。
1枚の布で巾着を作る方法。







応用バージョン
袋縫いで2種類の布をつなぎ巾着にする☆
裏生地なし
残ってる布で作るのもいいです☆



横に入れるタイプ
スマートでリュックに入れてもかさばらないのがいいです☆

2015年3月5日木曜日

入園準備☆親子でラストスパート☆






3月に入りました(w´ω`w)ポォォ

お雛様も飾って、春の行事を満喫☆

Illust4282_thumb



入園まであと一カ月、準備にいそしんでる方もおいと思います(*^_^*)


つい最近オギャ~と生まれ、小さな手を見て守らなくちゃと思っていた子供が・・・体験入園やプチ集団行動でリンとした姿を見せてくれ


私は、ウルウル感動しちゃいます。


入園を控えた、真ん中の子・・・の様子ですが

相変わらず、爪を噛みます・・・些細なことで泣きだしちゃいます。情緒は不安定な感じです(@_@;)



楽しみと不安の葛藤・・・小さなわが子はこの葛藤と戦ってるんだ!と思い、なるべく親子で遊べる遊びや、膝に座らせて絵本の読み聞かせをして、スキンシップしてます。



上の子の経験ですが、入園しても情緒不安定はしばらく続いたので、気長にこの子の様子を見守りながら、スキンシップで乗り切ろうと思います。チックが出る子もいるので入園したら要注意です(これはまた今度書こうと思います)



さて、入園まであと残すところ1ヶ月ほどになってきました。



急に、早寝早起きや生活リズムを作ることは難しい・・・子供も変化に対応しにくいと思います。

そろそろ、規則正しい生活にしていきましょう☆



わが子は、お弁当を持たせる幼稚園なので、私もお弁当を作るつもりで、早起きすることにしました。子供も、幼稚園に行くようになったら起こすべき時間に、声をかけるようにしました。毎日は起きれなくても、声をかける習慣を。



起きて、着替えをする。

朝食を食べる習慣を付ける。



わが子は、朝は困ったことに食べてくれないんですよね(@_@;)

だから、果物を食べることにしました。リンゴを一切れだったりみかん一個だったり、小さな小さなおにぎりだったり・・・

とにかく、朝何かを食べる習慣を少しずつ、親子で努力。



そして、あさトイレに座る習慣も大事。

ゆっくり、座って排泄する・・・これって朝早く起きて、用意もさっさっとしてないと、けっこう難しいんですよね。

出ても出なくても、トイレに座る。習慣を付けていこうと思います。



トイレットペーパーを適量取ってお尻は自分でふけますか??



集団生活だと先生も目が届かないし、恥ずかしくて言えないってことも。完璧に出来なくってもいいから、親子で経験を積んでおくのが大事だと思います。



あと、おもらししちゃった時の対処方法を子供に伝えておきましょう。



遊びが楽しかったり、お話を聞く時間などに恥ずかしくてトイレに行きたいと言えなくって失敗してしまった時

先生にこっそり、出ちゃったって先生に伝えたら、先生がお母さんの代わりお着替えを出してくれるんだよ!って失敗した時の対処法を子供と話をしておくのがいいと思います。

子供も知ってると安心できると思います。



体調が悪くなったら先生に言うと、お母さんに電話してくれるからお迎えに行くからねってことも忘れずに!!



上の子の体験談ですが・・・

調子が悪くなったときの話をしてなかったんです。

上の子は、病院が苦手な子で・・・薬が大嫌いなんです。

とにかく、体調が悪くなったことをひた隠しにしてお迎えの時間になり、私の顔を見たとたん泣きながらお腹が痛いと言いました。

いつから痛かったのか聞くとお昼ご飯のあとからとのことで・・・

先生に何でも言える子だったので

なぜ先生に言わなかったのか不思議で

よくよく話を聞いてみたら、幼稚園の先生も小児科の先生のようにお薬を飲ませたり注射したりするんだと思い込んでたみたいで(>_<)怖いから、言わなかったってことがありました(苦笑)



こんな時はどうする??

っていう話をしながら、子供がどのように理解してるのか

会話のキャッチボールで再確認しておきましょう☆

Illust755_thumb



入園まであと少し、親子で再確認してラストスパート

楽しい集団生活の1っぽになるように頑張りましょう☆








2015年2月25日水曜日

わくわくドキドキの新生活☆幼稚園に入園前の子供の様子などを書いてみました。




2月になりました。


面接があったり、体験入園や体験入学・・・

わくわくしたり、ドキドキしたり

楽しみ(w´ω`w)ポォォっってなりますよね。

遠足に学習発表会、運動会など楽しいことが盛りだくさん☆

集団生活に母もドキドキしてたり

気合い入れて、入園や入学準備にバタバタとしてることだと思います。



わが子・・・一番上の子は、子供が入園する時。

Illust3854_thumb




週に2回の親子クラブに入っていたので

お友達と仲良くできるし、並んで順番を守ることなど

理解が出来てる

この子は大丈夫だ!!って私は安心していました。



思い出せばこの季節に



爪を噛み、抱っこをせがむようになり

お友達と些細なことでケンカになったり

わがままに拍車がかかって(@_@;)



こんな調子で、入園できるのか!!って

上の子のおしりをたたいて、しっかりしろ!!って

大きくなったんだから

わがまま言わないの!!

幼稚園の先生が来なくていいっていうかもよって

言ってたように思います。



これが、入学前にもよく似た症状で

出たんですよね・・・上の子は。。。



ただいま、真ん中の子がこれと同じ症状に(*≧m≦*)



これって・・・。



楽しみだけど、不安。っていう子どもなりのサインなのかなって



きっと、不安だけどそれがうまく伝えれないから



行動で出ちゃうのかなって



だから



抱っこって言いいだしたらぎゅーって抱きしめて

要求を聞いてあげるようにしてみました。



そうしたら、あれって言うほど

落ち着いたんですよね((+_+))まだ爪は噛みますが・・・

不安な様子が少し解消されたようなきがします。




上の子・・・ごめん。気がつかない母でm(__)mペコリ。



いろんなものを買いそろえて、入園や入学準備が進み

楽しみだけど不安な気持ち

少しでも解消できるように

親子のスキンシップって大切かもです。