2014年7月23日水曜日

今年のケーキは、子どもの大好きな妖怪ウォッチをモチーフに☆手作りしました☆

わが子は、イチゴが大好き!!

誕生日は、イチゴがいっぱいのったケーキがいい\(-o-)/

って毎年言われるけど

キミの誕生日は・・・夏なんだよ・・・イチゴの季節ではない。

そこで、なにか子どもが喜ぶのもがないかと

模索してたら

チョコプレートの作り方を発見して

それから

最初は、のんたんの絵本の絵だったり

ミッキーマウスだったり・・・キャラクターで飾るように

今年

7歳の子どもに

妖怪がいいと言われ・・・確かに流行ってるんだよね

できるかな・・・

Photo
頑張ってしまった*:.。☆..。.(´∀`人)

ラジオ体操に、プール、炎天下の公園でセミ取り

子どもは、夏休みを楽しんでたので

20時に就寝。

この日に作らなきゃ!!って思い

そこからゴソゴソと作り始め

完成したのが23時..φ(^∀^*)ノ

自己満足の世界:;:;、:;、:;、;:ヽ(∀≦*)ブッ

ただ・・・次の誕生日ケーキにこれ以上の物を言われたら((+_+))

ムリィ~・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚かも(笑)ムリカベになるぞ(笑)

作り方は









子どもの顔が楽しみです\(-o-)/







2014年7月9日水曜日

入園の準備☆1歳・2歳・3歳の幼児の子育て☆ドキドキのトイレトレーニング  ~失敗から成功まで~私が体験したこと

公園でママ友が、オムツが外れないのよって
クラ~イ顔で言ってたんですよね。

その子は、2歳半

初めて2週間とのこと

悩みますよね・・・トイレトレーニング。

我が家は、振り返ってみたらこんな感じでした。

☆第一ラウンド☆
第一子の時は、2歳の時、まわりがトイレトレーニングをしてる、オムツがとれたと言う話を聞いて、焦りの中始めました。6枚構想?の布パンツを2枚ほど購入して、長男に履かせ
『今日からトイレで、おしっこしよう!!』って1時間おきにトイレ誘導。
最初の3回ぐらいは付き会ってくれるんですが、徐々にトイレを嫌がるようになり
パンツを5枚追加して購入する。トイレに座っても出ないので、トイレからおろしてパンツをはかせると出ちゃうと言う事がたびたびで、パンツが全滅ってことが・・・
そのうち完全にトイレに行くことを拒否され、
(+o+)(>_<)Σ(lliд゚ノ)ノ 1人から回りして、子どもを叱咤激励しながら
結局2週間で断念。
親子でストレスになりすぎちゃったんですよね・・・旦那におかしいぐらい怒ってる、疲れてるんではないかと言われ、いったん止めることに・・・失敗です。


色々ネットを調べて・・・・

☆第二ラウンド☆

オムツはトイレで変えると言う約束をしました。

『出たら教えてね』って声かけをしながら
おむつ交換はトイレでするよって、トイレ誘導。
トイレで、オムツを交換で来たら、シールを一枚渡して
カレンダーに貼らせるようにしました。
シールを張るという目的が、子どもにはうけたので
しばらく続けました。
カレンダーは字が見えないくらい、シールだらけに..φ(^∀^*)ノ


『出ちゃった』が言えるようになると
おしっこの間隔がなんとなく分かったので

ころ合いを見て、そろそろかなって、トイレ誘導するように

できた時には沢山褒め、ご褒美シール(いつものシールよりもはるかに大きな)を渡すように

トイレ誘導してお漏らししないのでは、オムツが外れたとは言えないので

自発的にトイレに行ってもらわなければ・・・

もらした時は『大丈夫よ!また行こうね』って
できた時は、『やったね』って

怒らない・・・これがママにはとっても難しかった・・・『また…(-_-メ)ブーブー』ってなっちゃうんですよね
だいたい雨の日だったり、乾かない天気の悪い時に
敷物の上で・・・ジャーってなちゃってΣ(lliд゚ノ)ノ ンヵ゙ぁッ!!!ってなる

楽しいことをしてると、トイレを忘れちゃうし、トイレを我慢しちゃう
どうしたらいいんだろうって悩んだ時
お姑さんが、『大人になっても、オムツしてるなんてことはないから(@_@;)大丈夫よ』って
いってくれて、なんだか焦りが引いたように思いました。

そんな日をすごしてたら・・・気が付いたら自分でトイレに行って
パンツを持って、『出たよ(^^♪』って笑うわが子

過ぎてしまえば、こんなものかと思うけど

トレーニング中のあの日々は、けっこうきつかったなって思います。


夏になるとオムツがとれやすいっていう人もいます。
選択も乾きやすいし、親としては楽なんですが
気長に、その子のタイミングで、頑張ったらいいと思います。

ちなみに、第二子は、3歳過ぎてからトイレトレーニングをしました。
上の子がトイレに行くので、自分から行きたいって言い始めたので
トイレトレービングを開始
最初は、楽しくトイレに行ってたんですが、トイレに行くとテレビが見れないとか、遊びの途中でヤダとかでお漏らしをしました。
お漏らししたら、お風呂に行って自分でぬれた服を脱ぎ、シャワーで流す
ふいて、服を着替える。
ほぼ、手伝いをせず頑張って着替えようねって声かけをして
着替えが出来たことを褒め、次はお着替えしなくてもいいようにトイレに行こうねって
声をかけました。
お漏らしをするよりもトイレに行く方が楽だと言う事を
本人に自覚させました
以外と早くにオムツが外れました。

余談ですが
オムツが外れたなって思って外出したら
失敗しちゃったってことがけっこうあります
わが子もスーパーのレジに並んでたら
失敗しちゃったって事がありました
親もですが、子どももショックな出来事なので
優しく声をかけてあげてください
車やカバンに着替えやオムツを1枚入れて外出をおススメします。
残った紙パンツ
体調が悪い時やおなかを下した時に役に立つので
数枚は押入れに入れて置くと
助かりましたよ☆








乳児・幼児 子どもと里帰り!母1人+幼児1人+乳児1人の新幹線の旅行・・・経験したこと









もうすぐ夏休み、里帰りを考えてる方へ
私の体験談を書こうと思います。

1歳半と母で新幹線

はじめての親子で新幹線。
荷物
子どもの背中におやつの入ったリュックさっくと私は、キャリー付きの旅行バックを1個持って行きました。

子どもに新幹線を見せてあげたかったし、移動時間の2時間ぐらい大人しくできると、わが子は恥ずかしがり屋だし大丈夫だと思っていたんです。子どもがお昼寝をすます時間を見計らって新幹線のチッケットを事前に購入して、子どもが元気いっぱいの時間に乗車。20分ほど窓からの景色をたしむと、ウロウロしたくてしょうがなく。椅子によじ登ろうとしたり、歩きたくてダダをこねだしたので、自由帳と色鉛筆を持っていたので、お絵かきを一緒に楽しみながら、時間をつぶしました。前の席の方や後ろの席の方が御年輩の方だったので多めに見てくださったので助かりましたが・・・寝むくなる時間にのってればと後悔しました。


子ども3歳+母妊娠後期で新幹線

自由に動き回れるわが子、ゆっくりとしか動けない妊婦の私で新幹線

荷物
事前に宅急便で荷物を送った。
手荷物は、保険証や母子手帳のみのバック1個と子どものリュックにおやつと携帯型ゲーム機


未就園児で少し落ち着きがなかったわが子なので、名札を付けました。名札の裏側に私の携帯番号を記載して万が一迷子になっても大丈夫なようにしました。

オムツがとれて日が浅かったので、トイレが近い車両を選び乗車。3歳になって少し聞きわけが出来る頃だったし、携帯用ゲーム機で大人しく2時間過ごせました。

妊娠中の私、後期にはいっていましたので、新幹線も揺れる時があるので、おなかが張るのではないかと心配になりましたが、私は大丈夫でした。・・・私はです。
新幹線の座席もゆったりとしてたので、ゆっくりと過ごせました。

ただ、新幹線のホームで子どもが暴走しちゃうと追いかけるのが大変だったので、手をつなぐように事前にもっと説明しておけばよかったと思いました。


母1人で子ども幼稚園の年中+乳児7ヶ月+ベビーカーで新幹線

荷物
事前に宅急便で荷物を送った
当日、オムツ、乳児の着替え一式、おやつ、携帯型ゲーム機、授乳ブーケ、抱っこひも、バスタオルのはいった、ショルダーバック1個+折りたためるベビーカー(A型)

年中の子供には前回同様に、名札を付けさせました。
乳児は、お昼寝タイムを狙って乗車しました。

新幹線にベビーカーを持ち込んで大丈夫なのだろうか?と心配でしたが、座席と座席の間が広く取られているので、心配する必要はなかったです。前の席の方が背もたれを倒すと厳しいので、車両の最前か最後尾に乗れたら安心ですし、ベビーカーを広げていても中肉中背の私は、座れました。

乗降する時は、素早く動きたかったので乳児は、抱っこひもで背中におんぶして、片手でベビーカーを持ち、年中の子どもは私の前を歩かせるようにしました。

新幹線の中でのおむつ交換はできるのか??って心配だったのですが、私がのった新幹線には、オムツ替えシートが付いたトイレがありました。



短時間で移動できる新幹線は、色々とたいへんですが、車で6時間以上高速道路を利用するよりも、幼稚園の年中ぐらいになると子どもの負担が少ないように思いました。






2014年7月7日月曜日

幼児向けに折り紙で ジバニャンを折ってみました☆ 折り紙で作る妖怪ウォッチのキャラクター








 
 
ものすごく、小学生や幼稚園児に人気のある妖怪ウォッチと言うアニメです
確かに、内容も面白いし、色んなあるあるネタが盛り込まれてて
私も好きなアニメです。
ムゥ~リ~~ィ:;:;、:;、:;、;:ヽ(∀≦*)
が流行り・・・ちょっと苦笑いの事もありますが

子どもに折り紙で、作れないかなって言われて
鬼の折り方を思い出してやって見たら
こんなのが出来ました。

幼稚園児でも作れたので

参考になればと・・・アップ。
もう少し、複雑な感じでも出来たらいいたと思い 折り紙とにらめっこ中です もうひとつ。 かなりの未完成品・・・強引に出来ちゃったのが 武士ニャ・・・??
 
子どもに・・・これはないわって言われちゃいました(>_<)
もう少し研究してみます..φ(^∀^*)ノ

2014年7月3日木曜日

入園準備&通って思ったこと・・・どこまでお家で練習できたらいいかな

我が家は、2年保育の幼稚園に入に行きました。


入園までに頑張ったことや入園してからの様子を書きます






 

 

 

お着替え

自分で着替えが出来るように練習をしていました。
ボタンのある物にもなるべく挑戦させていましたが、幼稚園の規定のポロシャツの
首のボタンが、意外と難しくって年少の初めは、手助けが必要でした。

身体測定の時など、年長さんが助けてくれるので、なんとかなっているようでした。

服をたたむ習慣を教えてなかったので、身体測定の時にたたみましょうと言われ困惑した様子だったみたいでした。
入園するまでに、洗濯物をたたむのを一緒に練習しておけばよかったと思いました。

お着替えは、上・下の服を1枚ずつと布パンツ数枚を着替えとして持たせていました。
水遊びや泥遊びで、お尻が濡れてしまう子も沢山いたので、お漏らしで着替えるといより、泥水にお尻が浸かったってかんじでした。しゃがんで遊ぶ時に気を付けるように、年少の秋ぐらいにはなりました。

 


 

トイレ

わが子は、声かけをすると1人で何とか出来ていました。(夏生まれでした)

入園したすぐの時には、電車ごっこで定期的にトイレ誘導があったみたいです。
楽しく工作してるとトイレの事が後回しになってしまうようで(>_<)お漏らしをすることは、まれにありました・・・、しかしゴールデンウィークを境目にめっきり減りました。

幼稚園で、大きい方が出た時には、お尻がちゃんと拭けるのか、気になりましたが、なんとかなっていました。

年長さんになるまでに、ズボンをずらさずにようをたすようにと、お尻を極力出さないようにとのことでしたので、入園してから徐々に、お家でも声をかけてあげれると良いかもです。

 

 

お弁当

だいたい30分~40分の時間を設けてくれていました。
目標は、小学校の給食の時間と同じ時間で食べれるようにとのことでした。
20分で食べれたらいいのですが、子どもには難しいようでした。
お箸もまだおぼつかない頃でした。
わが子の通った幼稚園では、エジソンのお箸はNGでした。チャーハンなどで食べにくい時のみスプーンを入れてもよく、お箸で食べるのが基本でした。

食が細い子、気が散る子、好き嫌いがある子さまざまなようで
わが子は、お弁当を家から持たせる幼稚園でした。
最初は、食べれる物を入れてくださいと言われました。
苦手なものは、年長さんからぐらいでよいとのことでした。
全部残さず食べた!という自信を付けさせる
量も子どもの成長に合わせてくださいとのことでした。
 
お家では、テレビを消してご飯に集中できる環境を作るように努力しました。 しかし、子どもってなかなか食べれないんですよね(>_<) わが子は食が細かったし・・・ 小学生になるまでには20分で食べれるようになったので、 気長に頑張ったらいいと思います。 お弁当袋ですが、わが子が通った幼稚園では 年少さんは、巾着タイプで出し入れがしやすいもの 年長さんは、風呂敷タイプで自分で包めるように努力する って感じでした。

 

 

 

できるかな?

・ズボンのあげおろし、シャツをズボンにしまう。 ・手洗い、うがい。  蛇口が回せますか? 以外に、経験が少ない子がいるみたいでした。

 

・シャワーで頭を流す。 水遊びがはじまると、シャーワーで身体を流します。 顔に水が付いても大丈夫なように、ちょっとずつ練習。 わが子は、水が怖くって地獄のシャワーだ!って言ってましたが 年長さんになると以外とへっちゃらいなりました。 ・困ったら、誰かに聞く。   どうすればいいか分からなくなった時、聞く習慣を ・朝ご飯を食べる習慣 朝食べる習慣をつけましょう。 果物から始めてもいいと思います。 少し早めに起こして、落ち着いたらご飯を食べる ・朝、ゆっくりとトイレに座らせる 幼稚園に入園して先生からさんざん言われたことです。 幼稚園に来る前に、朝ウンチの習慣をと言われました((+_+)) そんなの無理かなって思いましたが、毎日とりあえず座らせるようにしたら 習慣が付くみたいでした。 ・コップに飲み物をつぐ やかんからコップへ注ぐ練習をしておきましょう。 以外と難しいようです。 思いついたことを、思いついたままに書いてみました。 参考までに読んでください。本当に参考までに・・・ 幼稚園が楽しくなるように、少しずつ気持ちの準備をして 楽しい集団生活をおくれたらいいです ね。 ☆レッスンバックの作り方☆ http://hanamaruhosii.blogspot.jp/2013/01/blog-post_8060.html

 

 

2014年7月1日火曜日

ひとりっ子からお姉ちゃんお兄ちゃんになるための準備







妹や弟が欲しいっていう気持ちを持った子どもでも、
実際に赤ちゃんが誕生すると情緒不安定になることがあります。
お兄ちゃんやお姉ちゃんになるために、徐々に準備をしましょう。

赤ちゃんが誕生するまでに分け与える事を練習しましょう


一人っ子の場合、分けると言う場面になかなか遭遇してない、経験が少ない、と言う事があります。いきなり、お母さんやお父さんを赤ちゃんに分けてあげるのは難しいので、産まれてくる前に、徐々に経験を積みましょう。
お家でできること
それは、食事が一番だとわたしは思いました。
子ども用に取り分けて出していましたが、1品大皿で出すようにしました。
『これは、パパの分、ママの分、OOちゃんの分・・・』というように
わけて見せてあげました。
お代りをする楽しみも出来て子どもには嬉しいんですよね。
おやつなども子どもに、分けてくださいと言って
お皿に分けるように促しました。
『パパのお皿にもす少し入れてあげようか』
など声をかけながら分ける練習を一緒に楽しみましょう。

少し待つという練習をしましょう

赤ちゃんが生まれたら、オムツを返る時、ミルクの時間など、赤ちゃんにお母さんをとられる時間が出来ます。
少し待つ練習をしましょう。
子どもが緊急的な要求でない時以外、
家事をしてる最中に、遊んで欲しい、聞いてほしいと言う要求に対して
『OOをしてるからちょっと待ってね』といって1分~2分程度待ってもらいましょう。
またした分、ちゃんと目を見て『待ってくれてありがとう』『助かったよ』と言う声かけを忘れずに
声かけってとってお大事な事なので、ギューットしながらお話をしてあげてください

お出かけのルールをきちんと理解させる

おなかが大きくなると、動きが機敏にはできなくなります。
うろちょろするわが子を、後ろから追いかける、自由に動き回れると子供は嬉しいのですが・・・
私は失敗したなって思ったのが、臨月のときに子どもが迷子になりました。
スーパーで、楽しくなったわが子が、暴走して走り・・・見失ったんです。
店員さんに、頭を下げて走り回るわが子を確保してもらいました(>_<)
おなかが大きくなるまでに、手をつないで買い物をする習慣を付けておかなければ
赤ちゃんが生まれた時も、ベビーカーを押しながら、子どもを追いかけるのは至難の業です。

事故にあわないようにする為にも、お約束を守れる子供に話をしましょう。
ママを助けてねって話をすると、以外と素直に聞いてくれるように思います。

自分が赤ちゃんだった時の話を聞かせる

赤ちゃんのころの写真をみせたり、どんな感じで大きくなったのかと言う事をいっぱい話をしました。絵本を読むように、膝に子供を乗せて、ミルクをたくさん飲んだことやオムツをしてたことなど沢山の人が愛情を持ってキミに接してくれたことを、いっぱいいっぱいお話しました。
おなかの赤ちゃんが生まれたら、こんな楽しいことが待ってるかもっていう話もしました。



とにかく思いついたことを書いてみました。
本当に参考までに読んでください。
赤ちゃんの誕生で、上の子は情緒不安定になるものです。
色々と準備をしても、多かれ少なかれ、赤ちゃん返りはあるでしょう。
相談できる人や機関を事前に調べて置くのもいいでしょうし
おじちゃんやおばあちゃんにSOSをだせるようにして置くのも一つの手だと思います。