2014年11月18日火曜日

イチゴが無いから、桃の缶詰などを使ってデコレーションケーキを作る☆チョコレートで可愛いクリスマスツリーのデコレーションの方法を動画にしました☆



この季節
イチゴがまだ
スーパーに並んでないんですよね(;一_一)
子供たちはメロンが苦手で
桃やパイン・みかん・チェリーの缶詰を活用して

祖父ちゃんのバースデーケーキを作ってみました(w´ω`w)ポォォ

缶詰だけだと寂しいけど
チョコの細工があれば、豪華に華やかに

子供たちが、一足早いクリスマスケーキだ!
って言って喜んでくれたので
クリスマスにもいいかもです☆

作り方は

以外にも簡単にそして材料費が安いのがいいです☆

チョコをメインにしてキャラクターを作るならこの方法もおススメです☆
子供が寝て、自分の時間に没頭してストレス発散
子供の笑顔を見る。。。そして癒される
自己満足も味わえる*:.。☆..。.(´∀`人)
私の至福の時間です☆
オリジナル感を出すにはもってこいだと思います☆

2014年11月10日月曜日

入園準備・入学準備。極力縫わなくて済む、ハンカチを使ってお弁当袋を考えてみました☆





縫物・・・私は苦手な方です。
上の子が入園するまで、どこの手芸店に手作りバックの委託をしようかと模索してました。
作ろうと思ったきっかけは
入園前の説明会で園長先生が言った一言
『新しい生活を始める子供たちに、お母さんも何かに挑戦する姿を見せてあげましょう。ドキドキの集団生活です、子供たちお母さんが作ってくれたカバンなどで、子供は癒され、頑張る力が湧いてきます』って感じの言葉で
子供も頑張るんだから、私も頑張ろうって思いました。

どうにか難しくなく、お弁当袋が出来ないか

いろいろ考えてたら
こんな形のが出来ました☆
ただ四隅を直線に縫うだけ。あとは、紐を通すだけ。

ハンカチでお弁当を包むことは、難しい子供に
紐をひけばいいようにしてみました。

洗い替えに1枚作っておけば、洗濯物が乾きにくいこれからにいいかもしれません☆参考までに見てください。



2014年11月9日日曜日

入園と入学の準備に☆ティッシュケースを作りました☆エチケット袋も入るので便利です。

入園するときや入学するときに、手作り品を作ると思います。
学校指定の大きさなどがあるので事前に知っていると、
早くから準備が出来て、入園準備でバタバタしなくて済みます。

残った布で、作って便利だったものを紹介します。

ポケット付きのティッシュケースです。

大人用のティッシュが入るようにして、ポケットにはエチケット袋(ビニール袋)をいれておきます。

幼稚園のときには、汚した服などを入れて帰ったり、泥団子の作品を持ち帰るのにつかったりしました。落ち葉や木の実を拾っても、袋に入れて帰れれば楽でした。

幼稚園によっては、ビニール袋に名前を書いて通園バックに入れておいてくださいと入園してからお知らせが来たりしますので、作っておくと便利です。

遠足などにも重宝しました。

使い方は、多種多様なので、好きな大きさで作ってみてはいかがでしょうか?


参考前に作り方の動画です


あとは、バザーなどで重宝される、ミニの ティッシュケースです
子供のサイズで作りました。
ポケットの中で、ぐちゃぐちゃになりやすいので
ケースに入れておくと長持ちします。
こちらの作り方は
こちらです。少しに布で出来るのでバザーの手作り品にはもってこいです☆
参考までに見てください

2014年10月31日金曜日

お家で簡単、ハロウィン気分*:.。☆..。.(´∀`人)

秋っていろんな行事が目白押しです。

運動会があったり、音楽会があったり

気候がいいので過ごしやすいけど、行事に押されて
母は、大忙しでした!p(,,`・ω・´,,)q

今日はハロウィン!
我が家にも定着しつつあります☆

仮装をして来店するとお土産をくれる店舗があったりして
なんだか、気分がわくわくしますね☆

今年は、下の子に上の子の運動会で使った衣装を着せて
お土産をゲットしてきました☆来年も頑張ろうという気分に!!

さてさて、今日も一日頑張ってきた子供たちのために
ハロウィンって気分になれる晩御飯を作りました☆

あまりキャラ弁とか・・・苦手なタイプなんですが
シチューのCMを見てたら無性に作りたくなって(笑)



カレーライスでかぼちゃのおばけチャンを作ってみました(w´ω`w)ポォォ
ご飯は、卵の黄色いところを混ぜてみました。
3歳児には喜ばれましたが、小学生には・・・どーでもよかったようで
白いご飯でがっつり食べたいとブーイングをもらいました(*⌒∇⌒*)テヘ♪


 小学生にはこっちの方がよかったようで*:.。☆..。.(´∀`人)
折り紙で作ったかざりです・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚イイ
尊敬のまなざしで、観てくれるので、作りがいがあります(*^_^*)


楽しいハロウィン!来年はもう少し早めに、色々と作ってみようと思います(*^_^*)

2014年9月24日水曜日

赤の国のお姫様と青の国の王子様・・・結婚したら・・・紫の国になればいいのにな。

若い時って、結婚がゴールって感覚があった私です。
でも結婚ってスタートなんだと最近思います(笑)

昨日、人生相談って言うんですかね・・・若い子から相談されちゃいました。
私も、相談に乗る側になったんですね・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚(笑)
そんなに、偉くも賢くもないんですが(@_@;)

悩みは、結婚したけどって話。

結婚してみたら、旦那クンとその親族がおかしいって話で。
常識が通じない(>_<)っていうんです。

常識も人それぞれだし、君の常識もホントに正しいのかな??

って思いながら聞いてました。

赤の国のお姫様と青の国の王子様が結婚したんだから

赤の国の常識と青の国の常識

赤の国の習慣と青の国の習慣

赤の国の食生活と青の国の食生活

違って当然なと思うんだなぁ。

目玉焼きに
醤油・ケチャップ・マヨネーズ・ソース
どれをかけるかは自由だし
みんな違って、みんいい~って思うんだけど。

新婚ちゃんには、自分と違う!そんな習慣は変だ!!
おかしい・・・(ーー;)あっちの国。ってなっちゃったみたいで。

結婚して徐々に紫の国を作っていけばいいのではないかなって話をしました。

赤の国のいいところと青の国のいいところを
二人で混ぜていけばいいのだと


我が家は、表向きは青紫なんだ。

旦那ちゃんに合わせてるって人様から言われます。亭主関白に見えるみたい。でも実際は・・・生活っていうんですかね、お家の中では、赤が強い赤紫なんです。


食に関しては、完璧な青紫です。
赤の国ではカレーは、甘口で牛さんでしたが、
青の国では、カレーは辛口で豚さんです。
うす味が好きな赤の国だけど、濃い味の好きな青の国に合わせてる感じ。
私が作るので赤の国のメニューにしてもいいのですが、ここは青の国方法をなるべく取り入れ
青の国のシェフ(お姑さん)に情報を聞きながら、青の国に近い食生活にしました(*^_^*)

これも、夫婦で話し合ってのことだし、
胃袋はつかんでおく方がいいとの先輩からの助言もあって・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚ウフフ(笑)
青の国の食も勉強すると、レパートリーが増えてよかったかな☆
最近では、赤の国の食生活もいいなって言ってくれます。


子供に対してのしつけや教育は、赤の国で習ってきたことを子供に伝授。パパも負けじと青の国のことを伝授!!子供が自分でいいところを取り入れて紫にしてるって感じです。

お互いが、お互いの国に染めようとするから
衝突するのであって
吸収しあえば・・・オリジナルの紫に混ぜ混ぜしていけばいいんだけど・・・

私も新婚当初。。。そんな風に考えれたかと聞かれると
・・・あいつおかしいって思ってた側かも(笑)

新婚生活。甘いも辛いも経験して
手と手を取り合って素敵な過程。。。家庭(*^_^*)を築いてほしいな*:.。☆..。.(´∀`人)

久々のつぶやき日記でしたΣ\( ̄ー ̄;)アハハ




秋になったら、体験入園で、親子で幼稚園を探検して、幼稚園に入る予行演習を

5

幼稚園はどこにしようか・・・悩んだら、体験入園に行ってみましょう!



いろんな幼稚園に行くって体験してみることでよさが見えてきます☆



先生を見ると言う方もいるようですが、幼稚園の雰囲気を見ることをお勧めします。



先生は、退任されたり・・・して毎年ガラッと変わることがあるから



その園がどんな取り組みをしてるのかとか


年中行事を見て、参観の頻度や園外活動など



園全体をじっくり観察してみましょう*:.。☆..。.(´∀`人)



そして子供が、この幼稚園へ通うことで学習できる内容や楽しく行けそうだなとか


想像してみましょう(^◇^)



親子で、楽しみながら体験して、参考にしていくといいですよ。



春から、体験入園をしてるところもありますが、秋ごろが、園も落ち着いてて雰囲気を見るにはいいと思います☆






参考までにですが、バスの送迎がある幼稚園は、下の子がいるときにはとっても助かりました。幼稚園のバス停が近かったので、よかったです。

徒歩通園の幼稚園にも通わせましたが、大変なこともたくさんありました

(雨の日も雪の日も歩きで片道20分なので)

下の子をベビーカーに乗せて、子供と手をつないでの登園。

傘のもちかた、道路の歩き方、横断の仕方など、毎日の積み重ねで体力もついたし、安全確認が出来る子になりました。小学生になったとき安心して通学させられる子供になりました。大変だったけど、振り返って考えたら、とっても素敵な時間を過ごしたなって思います。3人目は、徒歩通園にしようって思います(*^_^*)

参考までに*:.。☆..。.(´∀`人)




折り紙を使って、雪の結晶を切りがみしてみました☆作成の仕方と切り方




子供たちは、アナと雪の・・・に夢中。

唄って、踊って・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚

愛らしいです。

踊りながら、紙をちぎって投げる子供たち・・・

魔法で雪を出してると言うので

折り紙で、雪の結晶を切って見せたら

ものすごい反応がよかった(●^o^●)


毎回違う形になるオリジナル感や工夫する楽しさ

子供よりも親の方がはまりそうです・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚

面白い形に切る・・・想像する・・・子供もはまりそうです(●^o^●)
Photo

切ってる様子を動画にしてみました(w´ω`w)




壁画に飾るといい感じです☆ 両面のおりがみで作って、天井からぶら下げるとひらひらして可愛いですよ☆

2014年9月23日火曜日

新生活に向けて☆手作り☆ハンドメイドの巾着袋の作り方☆フックに引っかける用のひも付きを作成しました☆

まだ季節は秋・・気が早いかもしれませんが、

布が安かったので来年用にと購入してきました(w´ω`w)ポォォ


入園するときや入学するとき、いろんな手作りバックが必要になってきます。


同じぐらいの大きさなら既成品でもいいんですが、


新生活に突入していくわが子のために、母もがんばりましょう(◎´∀`)ノ

母の頑張る姿は、子供を刺激するはず!!きっと伝わる(w´ω`w)そう信じて☆



幼稚園・小学校など、既定のサイズが分かったら


さっそく、作ってみましょう・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚




上の子のときに、巾着袋のお着替え入れを作りました☆



チョウチョ結びが出来ないので・・・幼稚園のフックにかけても紐が長いので床に着き

底が真黒に(@_@;)ほこりまみれって感じで・・・




他の子の巾着に、フック用の紐がついてて・・・w(ll`Ω´;)wガーン ってなりました。




入学しても、机の横にひっかけるので、これは無いと不便なんだなってなりました。



だから、今回は、こんな感じで作成





Hyouhi




















以前作った、裏生地付きの巾着袋の作り方はこちら








裏生地を付けることで、しっかりとしてました(w´ω`w)


乱暴者の上の子も破ることなく(笑)スポーツの習いごとにも使って


今では、下にひっかけるところを付けてナップサックとして


長年愛用してます(*^_^*)


春に向けて、新生活の準備に役立ててみてください☆

素人のお母ちゃんが作る姿なので、寛容に見てくださいね☆


参考までにって感じで・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚



2014年7月23日水曜日

今年のケーキは、子どもの大好きな妖怪ウォッチをモチーフに☆手作りしました☆

わが子は、イチゴが大好き!!

誕生日は、イチゴがいっぱいのったケーキがいい\(-o-)/

って毎年言われるけど

キミの誕生日は・・・夏なんだよ・・・イチゴの季節ではない。

そこで、なにか子どもが喜ぶのもがないかと

模索してたら

チョコプレートの作り方を発見して

それから

最初は、のんたんの絵本の絵だったり

ミッキーマウスだったり・・・キャラクターで飾るように

今年

7歳の子どもに

妖怪がいいと言われ・・・確かに流行ってるんだよね

できるかな・・・

Photo
頑張ってしまった*:.。☆..。.(´∀`人)

ラジオ体操に、プール、炎天下の公園でセミ取り

子どもは、夏休みを楽しんでたので

20時に就寝。

この日に作らなきゃ!!って思い

そこからゴソゴソと作り始め

完成したのが23時..φ(^∀^*)ノ

自己満足の世界:;:;、:;、:;、;:ヽ(∀≦*)ブッ

ただ・・・次の誕生日ケーキにこれ以上の物を言われたら((+_+))

ムリィ~・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚かも(笑)ムリカベになるぞ(笑)

作り方は









子どもの顔が楽しみです\(-o-)/







2014年7月9日水曜日

入園の準備☆1歳・2歳・3歳の幼児の子育て☆ドキドキのトイレトレーニング  ~失敗から成功まで~私が体験したこと

公園でママ友が、オムツが外れないのよって
クラ~イ顔で言ってたんですよね。

その子は、2歳半

初めて2週間とのこと

悩みますよね・・・トイレトレーニング。

我が家は、振り返ってみたらこんな感じでした。

☆第一ラウンド☆
第一子の時は、2歳の時、まわりがトイレトレーニングをしてる、オムツがとれたと言う話を聞いて、焦りの中始めました。6枚構想?の布パンツを2枚ほど購入して、長男に履かせ
『今日からトイレで、おしっこしよう!!』って1時間おきにトイレ誘導。
最初の3回ぐらいは付き会ってくれるんですが、徐々にトイレを嫌がるようになり
パンツを5枚追加して購入する。トイレに座っても出ないので、トイレからおろしてパンツをはかせると出ちゃうと言う事がたびたびで、パンツが全滅ってことが・・・
そのうち完全にトイレに行くことを拒否され、
(+o+)(>_<)Σ(lliд゚ノ)ノ 1人から回りして、子どもを叱咤激励しながら
結局2週間で断念。
親子でストレスになりすぎちゃったんですよね・・・旦那におかしいぐらい怒ってる、疲れてるんではないかと言われ、いったん止めることに・・・失敗です。


色々ネットを調べて・・・・

☆第二ラウンド☆

オムツはトイレで変えると言う約束をしました。

『出たら教えてね』って声かけをしながら
おむつ交換はトイレでするよって、トイレ誘導。
トイレで、オムツを交換で来たら、シールを一枚渡して
カレンダーに貼らせるようにしました。
シールを張るという目的が、子どもにはうけたので
しばらく続けました。
カレンダーは字が見えないくらい、シールだらけに..φ(^∀^*)ノ


『出ちゃった』が言えるようになると
おしっこの間隔がなんとなく分かったので

ころ合いを見て、そろそろかなって、トイレ誘導するように

できた時には沢山褒め、ご褒美シール(いつものシールよりもはるかに大きな)を渡すように

トイレ誘導してお漏らししないのでは、オムツが外れたとは言えないので

自発的にトイレに行ってもらわなければ・・・

もらした時は『大丈夫よ!また行こうね』って
できた時は、『やったね』って

怒らない・・・これがママにはとっても難しかった・・・『また…(-_-メ)ブーブー』ってなっちゃうんですよね
だいたい雨の日だったり、乾かない天気の悪い時に
敷物の上で・・・ジャーってなちゃってΣ(lliд゚ノ)ノ ンヵ゙ぁッ!!!ってなる

楽しいことをしてると、トイレを忘れちゃうし、トイレを我慢しちゃう
どうしたらいいんだろうって悩んだ時
お姑さんが、『大人になっても、オムツしてるなんてことはないから(@_@;)大丈夫よ』って
いってくれて、なんだか焦りが引いたように思いました。

そんな日をすごしてたら・・・気が付いたら自分でトイレに行って
パンツを持って、『出たよ(^^♪』って笑うわが子

過ぎてしまえば、こんなものかと思うけど

トレーニング中のあの日々は、けっこうきつかったなって思います。


夏になるとオムツがとれやすいっていう人もいます。
選択も乾きやすいし、親としては楽なんですが
気長に、その子のタイミングで、頑張ったらいいと思います。

ちなみに、第二子は、3歳過ぎてからトイレトレーニングをしました。
上の子がトイレに行くので、自分から行きたいって言い始めたので
トイレトレービングを開始
最初は、楽しくトイレに行ってたんですが、トイレに行くとテレビが見れないとか、遊びの途中でヤダとかでお漏らしをしました。
お漏らししたら、お風呂に行って自分でぬれた服を脱ぎ、シャワーで流す
ふいて、服を着替える。
ほぼ、手伝いをせず頑張って着替えようねって声かけをして
着替えが出来たことを褒め、次はお着替えしなくてもいいようにトイレに行こうねって
声をかけました。
お漏らしをするよりもトイレに行く方が楽だと言う事を
本人に自覚させました
以外と早くにオムツが外れました。

余談ですが
オムツが外れたなって思って外出したら
失敗しちゃったってことがけっこうあります
わが子もスーパーのレジに並んでたら
失敗しちゃったって事がありました
親もですが、子どももショックな出来事なので
優しく声をかけてあげてください
車やカバンに着替えやオムツを1枚入れて外出をおススメします。
残った紙パンツ
体調が悪い時やおなかを下した時に役に立つので
数枚は押入れに入れて置くと
助かりましたよ☆








乳児・幼児 子どもと里帰り!母1人+幼児1人+乳児1人の新幹線の旅行・・・経験したこと









もうすぐ夏休み、里帰りを考えてる方へ
私の体験談を書こうと思います。

1歳半と母で新幹線

はじめての親子で新幹線。
荷物
子どもの背中におやつの入ったリュックさっくと私は、キャリー付きの旅行バックを1個持って行きました。

子どもに新幹線を見せてあげたかったし、移動時間の2時間ぐらい大人しくできると、わが子は恥ずかしがり屋だし大丈夫だと思っていたんです。子どもがお昼寝をすます時間を見計らって新幹線のチッケットを事前に購入して、子どもが元気いっぱいの時間に乗車。20分ほど窓からの景色をたしむと、ウロウロしたくてしょうがなく。椅子によじ登ろうとしたり、歩きたくてダダをこねだしたので、自由帳と色鉛筆を持っていたので、お絵かきを一緒に楽しみながら、時間をつぶしました。前の席の方や後ろの席の方が御年輩の方だったので多めに見てくださったので助かりましたが・・・寝むくなる時間にのってればと後悔しました。


子ども3歳+母妊娠後期で新幹線

自由に動き回れるわが子、ゆっくりとしか動けない妊婦の私で新幹線

荷物
事前に宅急便で荷物を送った。
手荷物は、保険証や母子手帳のみのバック1個と子どものリュックにおやつと携帯型ゲーム機


未就園児で少し落ち着きがなかったわが子なので、名札を付けました。名札の裏側に私の携帯番号を記載して万が一迷子になっても大丈夫なようにしました。

オムツがとれて日が浅かったので、トイレが近い車両を選び乗車。3歳になって少し聞きわけが出来る頃だったし、携帯用ゲーム機で大人しく2時間過ごせました。

妊娠中の私、後期にはいっていましたので、新幹線も揺れる時があるので、おなかが張るのではないかと心配になりましたが、私は大丈夫でした。・・・私はです。
新幹線の座席もゆったりとしてたので、ゆっくりと過ごせました。

ただ、新幹線のホームで子どもが暴走しちゃうと追いかけるのが大変だったので、手をつなぐように事前にもっと説明しておけばよかったと思いました。


母1人で子ども幼稚園の年中+乳児7ヶ月+ベビーカーで新幹線

荷物
事前に宅急便で荷物を送った
当日、オムツ、乳児の着替え一式、おやつ、携帯型ゲーム機、授乳ブーケ、抱っこひも、バスタオルのはいった、ショルダーバック1個+折りたためるベビーカー(A型)

年中の子供には前回同様に、名札を付けさせました。
乳児は、お昼寝タイムを狙って乗車しました。

新幹線にベビーカーを持ち込んで大丈夫なのだろうか?と心配でしたが、座席と座席の間が広く取られているので、心配する必要はなかったです。前の席の方が背もたれを倒すと厳しいので、車両の最前か最後尾に乗れたら安心ですし、ベビーカーを広げていても中肉中背の私は、座れました。

乗降する時は、素早く動きたかったので乳児は、抱っこひもで背中におんぶして、片手でベビーカーを持ち、年中の子どもは私の前を歩かせるようにしました。

新幹線の中でのおむつ交換はできるのか??って心配だったのですが、私がのった新幹線には、オムツ替えシートが付いたトイレがありました。



短時間で移動できる新幹線は、色々とたいへんですが、車で6時間以上高速道路を利用するよりも、幼稚園の年中ぐらいになると子どもの負担が少ないように思いました。






2014年7月7日月曜日

幼児向けに折り紙で ジバニャンを折ってみました☆ 折り紙で作る妖怪ウォッチのキャラクター








 
 
ものすごく、小学生や幼稚園児に人気のある妖怪ウォッチと言うアニメです
確かに、内容も面白いし、色んなあるあるネタが盛り込まれてて
私も好きなアニメです。
ムゥ~リ~~ィ:;:;、:;、:;、;:ヽ(∀≦*)
が流行り・・・ちょっと苦笑いの事もありますが

子どもに折り紙で、作れないかなって言われて
鬼の折り方を思い出してやって見たら
こんなのが出来ました。

幼稚園児でも作れたので

参考になればと・・・アップ。
もう少し、複雑な感じでも出来たらいいたと思い 折り紙とにらめっこ中です もうひとつ。 かなりの未完成品・・・強引に出来ちゃったのが 武士ニャ・・・??
 
子どもに・・・これはないわって言われちゃいました(>_<)
もう少し研究してみます..φ(^∀^*)ノ

2014年7月3日木曜日

入園準備&通って思ったこと・・・どこまでお家で練習できたらいいかな

我が家は、2年保育の幼稚園に入に行きました。


入園までに頑張ったことや入園してからの様子を書きます






 

 

 

お着替え

自分で着替えが出来るように練習をしていました。
ボタンのある物にもなるべく挑戦させていましたが、幼稚園の規定のポロシャツの
首のボタンが、意外と難しくって年少の初めは、手助けが必要でした。

身体測定の時など、年長さんが助けてくれるので、なんとかなっているようでした。

服をたたむ習慣を教えてなかったので、身体測定の時にたたみましょうと言われ困惑した様子だったみたいでした。
入園するまでに、洗濯物をたたむのを一緒に練習しておけばよかったと思いました。

お着替えは、上・下の服を1枚ずつと布パンツ数枚を着替えとして持たせていました。
水遊びや泥遊びで、お尻が濡れてしまう子も沢山いたので、お漏らしで着替えるといより、泥水にお尻が浸かったってかんじでした。しゃがんで遊ぶ時に気を付けるように、年少の秋ぐらいにはなりました。

 


 

トイレ

わが子は、声かけをすると1人で何とか出来ていました。(夏生まれでした)

入園したすぐの時には、電車ごっこで定期的にトイレ誘導があったみたいです。
楽しく工作してるとトイレの事が後回しになってしまうようで(>_<)お漏らしをすることは、まれにありました・・・、しかしゴールデンウィークを境目にめっきり減りました。

幼稚園で、大きい方が出た時には、お尻がちゃんと拭けるのか、気になりましたが、なんとかなっていました。

年長さんになるまでに、ズボンをずらさずにようをたすようにと、お尻を極力出さないようにとのことでしたので、入園してから徐々に、お家でも声をかけてあげれると良いかもです。

 

 

お弁当

だいたい30分~40分の時間を設けてくれていました。
目標は、小学校の給食の時間と同じ時間で食べれるようにとのことでした。
20分で食べれたらいいのですが、子どもには難しいようでした。
お箸もまだおぼつかない頃でした。
わが子の通った幼稚園では、エジソンのお箸はNGでした。チャーハンなどで食べにくい時のみスプーンを入れてもよく、お箸で食べるのが基本でした。

食が細い子、気が散る子、好き嫌いがある子さまざまなようで
わが子は、お弁当を家から持たせる幼稚園でした。
最初は、食べれる物を入れてくださいと言われました。
苦手なものは、年長さんからぐらいでよいとのことでした。
全部残さず食べた!という自信を付けさせる
量も子どもの成長に合わせてくださいとのことでした。
 
お家では、テレビを消してご飯に集中できる環境を作るように努力しました。 しかし、子どもってなかなか食べれないんですよね(>_<) わが子は食が細かったし・・・ 小学生になるまでには20分で食べれるようになったので、 気長に頑張ったらいいと思います。 お弁当袋ですが、わが子が通った幼稚園では 年少さんは、巾着タイプで出し入れがしやすいもの 年長さんは、風呂敷タイプで自分で包めるように努力する って感じでした。

 

 

 

できるかな?

・ズボンのあげおろし、シャツをズボンにしまう。 ・手洗い、うがい。  蛇口が回せますか? 以外に、経験が少ない子がいるみたいでした。

 

・シャワーで頭を流す。 水遊びがはじまると、シャーワーで身体を流します。 顔に水が付いても大丈夫なように、ちょっとずつ練習。 わが子は、水が怖くって地獄のシャワーだ!って言ってましたが 年長さんになると以外とへっちゃらいなりました。 ・困ったら、誰かに聞く。   どうすればいいか分からなくなった時、聞く習慣を ・朝ご飯を食べる習慣 朝食べる習慣をつけましょう。 果物から始めてもいいと思います。 少し早めに起こして、落ち着いたらご飯を食べる ・朝、ゆっくりとトイレに座らせる 幼稚園に入園して先生からさんざん言われたことです。 幼稚園に来る前に、朝ウンチの習慣をと言われました((+_+)) そんなの無理かなって思いましたが、毎日とりあえず座らせるようにしたら 習慣が付くみたいでした。 ・コップに飲み物をつぐ やかんからコップへ注ぐ練習をしておきましょう。 以外と難しいようです。 思いついたことを、思いついたままに書いてみました。 参考までに読んでください。本当に参考までに・・・ 幼稚園が楽しくなるように、少しずつ気持ちの準備をして 楽しい集団生活をおくれたらいいです ね。 ☆レッスンバックの作り方☆ http://hanamaruhosii.blogspot.jp/2013/01/blog-post_8060.html

 

 

2014年7月1日火曜日

ひとりっ子からお姉ちゃんお兄ちゃんになるための準備







妹や弟が欲しいっていう気持ちを持った子どもでも、
実際に赤ちゃんが誕生すると情緒不安定になることがあります。
お兄ちゃんやお姉ちゃんになるために、徐々に準備をしましょう。

赤ちゃんが誕生するまでに分け与える事を練習しましょう


一人っ子の場合、分けると言う場面になかなか遭遇してない、経験が少ない、と言う事があります。いきなり、お母さんやお父さんを赤ちゃんに分けてあげるのは難しいので、産まれてくる前に、徐々に経験を積みましょう。
お家でできること
それは、食事が一番だとわたしは思いました。
子ども用に取り分けて出していましたが、1品大皿で出すようにしました。
『これは、パパの分、ママの分、OOちゃんの分・・・』というように
わけて見せてあげました。
お代りをする楽しみも出来て子どもには嬉しいんですよね。
おやつなども子どもに、分けてくださいと言って
お皿に分けるように促しました。
『パパのお皿にもす少し入れてあげようか』
など声をかけながら分ける練習を一緒に楽しみましょう。

少し待つという練習をしましょう

赤ちゃんが生まれたら、オムツを返る時、ミルクの時間など、赤ちゃんにお母さんをとられる時間が出来ます。
少し待つ練習をしましょう。
子どもが緊急的な要求でない時以外、
家事をしてる最中に、遊んで欲しい、聞いてほしいと言う要求に対して
『OOをしてるからちょっと待ってね』といって1分~2分程度待ってもらいましょう。
またした分、ちゃんと目を見て『待ってくれてありがとう』『助かったよ』と言う声かけを忘れずに
声かけってとってお大事な事なので、ギューットしながらお話をしてあげてください

お出かけのルールをきちんと理解させる

おなかが大きくなると、動きが機敏にはできなくなります。
うろちょろするわが子を、後ろから追いかける、自由に動き回れると子供は嬉しいのですが・・・
私は失敗したなって思ったのが、臨月のときに子どもが迷子になりました。
スーパーで、楽しくなったわが子が、暴走して走り・・・見失ったんです。
店員さんに、頭を下げて走り回るわが子を確保してもらいました(>_<)
おなかが大きくなるまでに、手をつないで買い物をする習慣を付けておかなければ
赤ちゃんが生まれた時も、ベビーカーを押しながら、子どもを追いかけるのは至難の業です。

事故にあわないようにする為にも、お約束を守れる子供に話をしましょう。
ママを助けてねって話をすると、以外と素直に聞いてくれるように思います。

自分が赤ちゃんだった時の話を聞かせる

赤ちゃんのころの写真をみせたり、どんな感じで大きくなったのかと言う事をいっぱい話をしました。絵本を読むように、膝に子供を乗せて、ミルクをたくさん飲んだことやオムツをしてたことなど沢山の人が愛情を持ってキミに接してくれたことを、いっぱいいっぱいお話しました。
おなかの赤ちゃんが生まれたら、こんな楽しいことが待ってるかもっていう話もしました。



とにかく思いついたことを書いてみました。
本当に参考までに読んでください。
赤ちゃんの誕生で、上の子は情緒不安定になるものです。
色々と準備をしても、多かれ少なかれ、赤ちゃん返りはあるでしょう。
相談できる人や機関を事前に調べて置くのもいいでしょうし
おじちゃんやおばあちゃんにSOSをだせるようにして置くのも一つの手だと思います。








2014年6月20日金曜日

色を覚える、生活の中で色を自然と身につける 

私の子育てで、実践していることです。私の考えなので、参考までに読んでください










赤ちゃんが目で物を追うようになったら

色には名前があることを教えてあげましょう。



おもちゃを渡す時、基本になる色を言って渡す。



赤い色のボールなら

『ボールどうぞ』ではなく『赤いボールどうぞ』ってな感じで



わが子は、あまり話をしない、無口なんだって言うお母さんがいますが

一緒に遊んでいると、母親の声かけが少ないように思いました。



例えば、コロコロと転がるボールを

『はい』っと言って渡す。

中には、無言でわたすことも



毎回のように、『赤いボールが転がったね』っていうのは、母親にもストレスだし、傍から見ておかしい光景になるのでしょうが、沢山の言葉をかけてあげると子どもの刺激になると思います。

『赤いね』『丸いから転がるね』・・・最初は、独り言が多くなったなんて言われますが、子どもは話が出来ないけど、ちゃんと理解してます。そう信じて沢山の言葉をかけましょう。



あるきだした子供には2足の靴を用意しました。

洗い替えが必要なので、2足あると便利だったこともあり。



黄色い靴と青い靴を購入



最初は

『黄色い靴で、でかけよう』『青い靴を履こうね』って感じで

声をかけます。

『靴だよ』ではなく、色を付け加えることで、子どもに色の感覚を付けるんです。



自我が芽生えるころには

お出かけ前には2足を見せます

『黄色い靴と青い靴どっち履いていく?』



服のコーディネートから見たら変だなって思っても

子どもの気持ちを尊重してあげましょう。



右に黄色、左に青・・・なんて変な格好で近所の公園に出かけたこともあります。

寛大な気持ちで見守るのも大事。

あるきにくいので、遠出する時には・・・子どもに今日はごめんねって言って親が決めることもありました。そこは臨機応変に対応しましょう。



コップも赤・青・黄色といったプラスチックのコップに

『何色のコップになにを入れる?』



最初は、指さしで決めさせていました。

牛乳とお茶・・・といった2択にしていました。



自分で決める、生きていくうえで、自分で決めることってたくさんあるので

これは自立への導きとして、子どもとのかかわりも増えるのでいいことだと思って実践しました。



傍から見たら、わがままに育ててる、子どもにいちいち聞いている、子どものいいなり・・・

なんて批判もありました。



のどが渇いただろう、水分補給の時間だから、飲み物をコップにいれて『はいどうぞ』では、せっかくのお勉強できる時間がもったいないと思います。手はかからないので楽ですが・・・



ジュースが欲しいと言うから与えるのではなく

飲み物は親が決める。甘いものばかり摂取すると、虫歯の原因です。

牛乳とお茶と親が決めたら、子どもがジュースと言たとしても2つの中から選ばせるように。



この物を選ぶと言うのは、集団生活においても役に立ったと思います。

先生が、折り紙をたくさん並べて、好きなものを3枚持ってくださいと言っても

選べない子が何人かいます。

親が、『はいこれ』と言って渡していると、子どもは与えられるまで待つようになります。



脱線したので、色についてに戻ります。



指さしでほしい色のコップやクレヨンが選べれるようになったら



テーブルに紙とクレヨンを出しましょう。

『どんないろがすき』わが子は大好きだったので

この歌を歌いながら、クレヨンで自由におえかき。



子どもが飽きるまで、グルグルと書きました。



クレヨン12色ぐらいあると、生活の中で、目にはするけど、なんて色なんだろう?って思う色が出てきます。子どもが指さししたり、これ何?って聞いてくれたら



大成功。



子どもが、知りたいって気持ち、好奇心が芽生えたって事です。



コレナニ?はとっても大事な事なので、とことん付き合ってあげてください。



2人目以降の子供って、なかなか手がかけてあげれませんが

上の子って母がしてきたことをちゃんと理解してるものです。

出かける前に下の子に『黄色い靴と青い靴どっちがすき?』っていうように会話をしていました。



母親の手がふさがってる時に、上の子が下の子に伝授してくれます。



初めての子育ては、しっかりと、コニニュケーションをとりながら

愛情を注ぐことで、下の子が出来た時に、その愛情を分け与えてくれる事でしょう。













☆*:;;;;;:*☆私の考え方ですので、参考までに読んでください  ☆*:;;;;;:*☆


乳児・幼児の子育て☆数字が大好きになる。1から10までを子供に教える私の方法とは

一私の子育てに関する
持論です。参考までにしてください。







お勉強は、机の上でするもの

そう思っていたんですが

幼児期の子供に

覚えてほしいことってたくさんありますよね



例えば、1から10までの数を数える



1.2.3.4.・・・



まずは、数字になれることからしましょう



我が家では、お風呂からあがる時には、みんなで湯船に肩まで浸かり10まで数えてからあがる



我が家のルールがあります。



ベビーバスに入れてる頃から、洗い終わって湯船で温まる時



子どもと目と目を合わせて、



いち・にい・さん・・・じゅうって数えてからあがります。



これを毎日、ちゃんと繰り返してると自然に数えられるようになりました。



発音や数字が抜けることが多少あっても目をつむり

できたことをとりあえず褒めてあげる。



毎日の繰り返しで、反復練習になるので、上達も早いです。



そして、指を折って数える



コレが子どもにとっては、難しいようですが



出来ないことができた時の嬉しそうな表情は、なんとも言えません。

できた!と言う嬉しい気持ちを家族全員で褒めてあげると

やる気がみなぎってきます。



一緒に毎日、トレーニング。



そして、10まで数えれたら



今度は、だんだん減らしていくカウントダウンをしましょう。



10..9..8..7..・・・0



これもまたまた難しいのです。



最初は、3..2..1..0くらいから徐々に増やしていきましょう。



とにかく、できた時のリアクションを大きくし

子どもとの喜びを分かち合う。

子どもは得意げに、できると何度でも数えてくれます。



お風呂で勉強

子どもにとっては、遊びの一つです。



テレビやおもちゃがない環境だから集中するようです。



数を順番に数えられるようになったら



何個あるのか!を数える練習をします。



おやつを数えてから食べる。

ミニクッキーなどをお皿に並べて、何個あるかな?をします。



とりあえず、日々の生活の中で

数えることを反復練習することで、数字が大好きになります。



遊びの一環、生活の習慣的なものに数字をとりいれることで

自然と身につく気がします。



☆*:;;;;;:*☆私の子育て持論なので、参考までに読んでください☆*:;;;;;:*☆